2ntブログ
2011年08月 / 07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
EDIT  |  --:--  |  スポンサー広告  |  Top↑

2011.08.29 (Mon)

・・・・・・・ああ! 疲れた・・・・・・

 暇なのに残業とはどうなっているのだ。節電対策も何もあったものじゃない。それで帰宅も遅くなり、先ほどようやく落ち着いたところであるのだが・・・・・・・・・・。

 朝が早いのでもう寝なくてはいけない。ただ寝るためだけに自宅に帰っているようなものだな。
EDIT  |  23:12  |  その他  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.08.24 (Wed)

・・・・・どうでもいい・・・・・・

 島田紳助と暴力団関係者との間でメールのやり取りが発覚。それにより紳助は突然、芸能界を引退。それで小生にどう思う。感想はと聞かれた。それで思わず出た言葉が・・・・・テレビなど見ないからどうでもいい・・・・。
EDIT  |  20:29  |  その他  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.08.18 (Thu)

佐川美術館にセガンティーニを観に行く

P1020463.jpg

 そろそろブログを再開しましょうか・・・・といっても、以前のように頻繁に更新しません。気が向いたときに趣味関係の記事を更新するだけです。常日頃の愚痴を書いてもしょうがないことなので・・・・。それで復活記事の最初として、此の盆休みの間に、セガンティーニの絵を観に行ってきたので、それを記事にしてみることにいたします。

 ジョヴァンニ・セガンティーニは名前から察せられるようにイタリア出身の画家である。でも一般的にスイスの画家のように思われている。アルプスの風景を題材とした作品が多いからであろう。彼は1858年1月にオーストリアのアルコで生まれた。と言ってもアルコは現在では北イタリアにあり、18世紀中ごろはオーストリア領だったのである。その後、イタリアが統一されるのだが、当然アルコは以前からイタリア語圏の街だったのである。

 セガンティーニはアルコから近い大都市ミラノで絵師の助手および門弟となって絵を描き始める。ブレラ美術学校時代には肖像画や小道具などを描いていた。技法も古典的で配色も暗い。後の彼の絵とは趣がずいぶんと違っている。それが従来の画法に我慢が出来ず、自由な画法で創作を行ったので、教授たちから目の敵にされ、やがて退学になる。

 ブレラ美術学校を飛び出したセガンティーニは、やがてアルプスに魅せられミラノからアルプス近くのコモ湖畔の町にアトリエを構え、この時代にミレーの影響を受けたのか、農民や農村の風景を多数描いている。このころに結婚したセガンティーニは、移住しスイス国内に入り年を追うごとに徐々に高地へと住まいを移していく。こうしてアルプスの風景を後年に多数残すことになるのだが、同時に画風も変化していき、ディヴィジョニスム(分割主義)といった技法を確立するのである。それは澄んだ空気の中で明瞭に見える風景を描くためにたどり着いた技法で、色を混ぜあわせず三原色とその補色から成る純色で、細い線を並べたように塗り重ねることで濁りのない澄んだ光を描くといったようなものである。これまでの画法は絵筆で面を塗ることを要求されてきたが、セガンティーニは絵筆で線を細かく描いている。点描に近いがタッチはより鮮明である。

 また、セガンティーニはこのころに起こった象徴主義にも感化され、観たものを忠実に描くのではなく、魂の感じるままに作品を仕上げている。晩年は母性、生、死といった人間の根幹にあたるテーマに取り組むようになり、一般的にアルプスの風景画家と言った一面だけでは言い尽くせない幅広い作品を後世に多数残している。しかし、残念ながらセガンティーニは病に倒れ僅か41歳で亡くなっている。尚、このセガンティーニ展は国内33年ぶりとなるらしい。でも33年前は日本ではさほど有名な画家ではなった(展覧会を開催していたのは知ってはいたが・・・)。

 ところで今回行った佐川美術館は初めて訪れた美術館だった。京都に本社のある大手の運送会社佐川急便が創立40周年を記念して開館した美術館である。場所は滋賀県守山市。ただしJR東海道線の守山駅から路線バスで30分かかる。とにかく遠い。交通の便は不便である。バスの便も頻繁にあるわけではない。毎日、滋賀県に通勤しているので守山の駅も知ってはいるが、この街のことはさっぱり判らない。バスに揺られて着いた先は琵琶湖の畔。すぐ近くにゴルフ場と琵琶湖大橋がある。ロケーションは流石によく、都市部にある美術館だと周辺に建築物が多く敷地も狭く周辺は騒がしいが、この佐川美術館は都市部の美術館にない利点が全て備わっている。周辺が静か、土地が広い、空気がいい。ここに1998年広大な美術館が建てられた。

 大きな2棟の展示館。これらは切妻屋根で2棟は廊下で繋がっていて、展示館は大きな水庭(コンクリートの人工池)に囲まれていて、水の上に浮かぶ美術館と言った設定らしい。この美術館は、このデザインが高く評価されグッドデザイン賞、JCD賞、中部建築賞、照明普及賞、優秀照明施設賞、国際照明デザイナーズ協会照明デザイン賞等、建築学会やその他の部門で多くの賞を受賞しているのである。

 尚、この美術館には常設展示としては平山郁夫、佐藤忠良、樂吉左衛門茶室がある。交通の便は悪いが都会の美術館では味わえない心地よさがある。


 佐川美術館
P1020450.jpg
P1020458.jpg
P1020451.jpg
P1020452.jpg
P1020456.jpg
P1020455.jpg


 館内の廊下から撮る。水庭の向こうに樂吉左衛門館の屋根が見える。

P1020453.jpg

 館内の廊下から水庭の地下を通って樂吉左衛門茶室に行くことができる。
P1020454.jpg
EDIT  |  10:35  |  美術  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.08.13 (Sat)

・・・・ミーンミーンミーン・・・・・・

 今日、お盆で墓参りに行ったが流石に山の中。京都の平地では昨今ほとんど聞くことのないミンミンゼミが鳴いていた。それにツクツクボウシも鳴いていた。これだけ暑いのに山の中は気温がいくらか低いのかな・・・・・。日頃、喧しいクマゼミばかりの鳴き声を聞いているからホッとした。

 
EDIT  |  19:52  |  その他  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.08.12 (Fri)

・・・・・外人部隊・・・・・

 高校野球で青森代表の光星学院が大勝。しかし、巷では大阪第二代表と言われている。

 監督自身も大阪の桜宮高校出身だが、レギュラー9人中、7人が大阪の中学出身で1人が和歌山、1人が沖縄出身。つまり地元の青森出身が0なのに青森代表。こういったことが通例になっている高校野球なんかもうやめろ。これでは青森の人は面白くないだろう。もしかして大阪代表よりも強いかも・・・・・・・・実際、最近の大阪代表は弱いからね。ダルビッシュも田中マー君(兵庫の伊丹出身)、去年活躍した東海大相模の一二三投手も大阪出身、福島代表の聖光の好投手歳内(尼崎出身)もそうだし、高地の明徳義塾も同様・・・・。

 何だ大阪は野球選手を全国にバラまいているのか。高野連もなんとかしろ・・・・・・。
EDIT  |  07:56  |  その他  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.08.08 (Mon)

・・・・とうだいはんだいかしわら・・・・・

 高校野球の大阪代表が東大阪大柏原だそうな。代表が決まった時は冗談かと思ったが、今日、勝ったのでフロックでもなかったのだな(しつれい)。

 でもPLでもなく大阪桐蔭でもなく履正社でもなく上宮太子でもなく近大附属でもなく金光大阪でもない。ましてや東海大仰星でもなく関西創価でもなく浪商でもなく上宮でもなく大阪学院大でもなく桜宮でもなく浪速でもない。さらに言うならば大鉄でもなく北陽でもなく明星でもなく興国でもなく八尾でもなく市岡でもなく北野でもない・・・・・・。東大阪大柏原(ひがしおおさかだいかしわら)が大阪を勝ち抜いた。こんな学校があったのかと大阪の人でも驚いた。しかし名前が凄い。読み方によっては・・・とうだいはんだいかしわら・・・と読んでしまいそうだ。しかし間寛平の母校だと聞いて納得した・・・・マケソウ、アヘアヘ・・・・・・いや、勝ったけども。
EDIT  |  20:50  |  その他  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2011.08.06 (Sat)

・・・・・・節電で暑い・・・

 今日、大阪の市内に出かけたら、地下鉄の駅のエアコンが動いてなくて構内は涼しくなく照明も暗い。関西は震災の影響はないのに原発を停止させられたがために節電を迫られるようになった。それでそのとばっちりを我々が受けた格好になったが、来年以降どうするのだろう。これから先も原発が使えないとなると恒久的に電力不足は続くわけだ。もっともそのおかげで日本人は無駄に消費することを控え電気を考えて使うようになるだろうが、いっそのことテレビ放送の時間を大幅に削れば日本人はもっと賢くなると思うのだが・・・・・・・。
EDIT  |  20:50  |  その他  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |