2ntブログ
2024年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
EDIT  |  --:--  |  スポンサー広告  |  Top↑

2016.12.23 (Fri)

豚まんを食べる



 豚まんなんて書くとそれなんだと言われそうだな。豚まんとは所謂、中華まんとか肉まんとか言われる関西での呼称である。昔の話だが大学生の頃、関東出身の友人に豚まんって何? と聞かれてから肉まん、豚まんの違いを意識するようになった。要するに同じものなのである。ただ関西では肉まん、中華まんといわれてる物が関西では豚まんといわれ続けていたと言うだけの話である。今はコンビニやスーパーで普通に関西でも肉まんとして売られているから若い子は、むしろ豚まんというと別の物と思っているかもしれないかな。
 それなら何故、関西では豚まんといわれるのかだが、関西では肉というと牛肉のことを指すからである。なので豚の肉は豚肉、鶏の肉は鶏肉(関西ではカシワとも言う)と区別する。つまり肉=牛肉なのである。だから全国的に言われる肉まんという言い方だったら牛肉が入っていると思ってしまうからわざわざ豚まんと言い方が長い間、慣習化しているのである。
 関西では昔から豚よりも牛の肉の方が需要が高かったからなのだが、豚を食べるようになったのは比較的新しいことになるかもしれない。それは何故かというと但馬牛という牛の原産地が近くにあったからである。現在で言うならば兵庫県の北部、但馬地方原産の牛を但馬牛と言うが、この牛が極めて良質の肉だったといくことが判り、この但馬牛からやがて神戸牛、松阪牛、その他への和牛へと発展するのだから、牛肉の需要が昔から高かったというのは判るだろう。つまり豚肉は関西では後に普及したと言うことである。一方、関東を始めとする地域では豚肉の普及度の方が高かった。それで肉といえば豚だと思っている人が多かったというだけの問題である。でもそれは最近では崩れてきて、関西でも豚まんって何? と言う若者が増えてきた。でも大阪には551の蓬莱の豚まんという関西では誰もが知っている豚まんがある。これが新大阪駅の構内で売っていて、大阪に出張したビジネスマンが新幹線で夕方に帰るときによく551の豚まんを買って新幹線の車内で、それも新大阪~京都の間でみんなが食べ出すので、車内が豚まんの臭いで充満するときがある。なので豚肉が嫌いな人には堪えられない臭いだろうなと想像する。
 でもこの豚まんという呼称は全国的に知名度が低く、肉まん、中華まんがという呼称が広まってもなんだか、昔から豚まんで慣れ親しんだ耳には違和感があるというか、別の物という気がしないでもない。スーパーで井○屋の肉まんなんて袋に入って売っているが、どうも購買力を注がれない。やはり関西では老舗の豚まん店が多く、大阪や神戸にはとくに多い。神戸には老祥記という小ぶりの豚まんを作って売っている店もあるが、今回食べたのは老祥記よりやや大きめの皇蘭という店の豚まんである。これも神戸の南京町に店があり年に数回食べる。でもスーパーやコンビニ売っている肉まんよりも割高である。でも違う。それだけ味がしっかりしているし生地も旨味成分が含まれていて、工場大量生産の肉まんとは一線を画している。やはり豚まんといえど拘りは持ちたいものである。たこ焼きにも言えるが、銀だこ・・・・・あれはたこ焼きって言うのとはちょっと違うと思ってしまう。それは小生が関西育ちと言うことの証明かもしれない。
EDIT  |  13:51  |  食・飲  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2016.04.24 (Sun)

ズワイガニを食べる



  北海道からズワイガニが送られてきたので湯がいて食べた。どちらかというと冬の食べ物というイメージがあるが、北海道では4月でも捕れるのだろう。でもどちらかというと日本海の冬の味覚という感じがする。でも捕れる地域によって名前も違う。松葉ガニ、越前ガニなんかが有名だが、どれもズワイガニのことであり、日本では1番食べられている蟹だろう。あとは毛ガニだとかタラバガニなどもあるものの消費量ではズワイガニが圧倒的に多い気がする。ただ北海道でかなりの水揚げ量があるものの日本海の蟹であるといった認識が強いのは名称のインパクトなのかもしれない。みんながよく食べる越前ガニ、松葉ガニなどはとても有名である。でもズワイガニとは別の蟹の種類だと思っている人が多く(特に女性)、越前ガニ、松葉ガニはズワイガニより高価だと思っているみたいなところがある。でもこれらの蟹の総称はズワイガニだというと「えっ! 同じなの」と驚かれたことがある。
 つまり越前ガニや、松葉ガニは水揚げされた場所を言うのである。主に福井県で捕れた蟹を越前ガニといい、山陰地方(京都府~島根県)で捕れた蟹を松葉ガニと呼んでいるだけである。だから北海道で捕れるズワイガニも同じ種類なのである。ただ北海道は毛ガニ、タラバガニ、花咲ガニのイメージが強く、当然のようにズワイガニも水揚げが多いが、どちらかというと名称の付いている越前ガニ、松葉ガニの方が上の蟹だと関東より以西の方では思っている人が多いように思う。また酷い人になるとズワイガニ、松葉ガニ、越前ガニ、それぞれが違う種類の蟹だと勘違いしている人もいたから驚いてしまう。だから言っておこう。学術的にはズワイガニといい越前ガニ、松葉ガニ、間人ガニ、津居山ガニ、加能ガニ、セイコガニ、クロコ・・・・・これらは全てズワイガニのことであり、地域により名称が変わるということ。その中でも山陰で捕れるズワイガニを松葉ガニと呼ぶが、最近は細かく分類されるようになり、その中でも兵庫県の豊岡辺りで捕れる蟹を津居山ガニ、同じく兵庫県の香住で捕れる蟹を香住ガニ、柴山ガニと呼んだりする。また京都府の丹後半島で捕れる蟹を間人(たいざ)ガニといったりする。一方、福井県で捕れるのを越前ガニと言うがどちらかというと若狭地方ではなく、越前地方のことで、それも雄蟹のことをそのように言い、雌蟹をセイコガニと呼んでいる。まあズワイガニ一つとってもややこしい。
 また最近では石川県で捕れる蟹を加能ガニというようになった。昔は全てズワイガニで通していたが、越前ガニや松葉ガニより劣ると思われると考えたのか、地元の業者が名称を一般公募して加能ガニという名称を付けブランド化させるつもりなのだろう。だから将来、北海道で捕れたズワイガニも釧路ガニだとか根室ガニだとか稚内ガニだとか言い出すかもしれない。それにしても蟹は美味いのだが食べるのが面倒くさいねえ。でも滅多に食べないし美味しいから食べ出すと止まらない。
 
EDIT  |  16:15  |  食・飲  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2013.04.14 (Sun)

お好み焼きを作って食べる

 小生、時々であるがお好み焼きを作って食べることがある。そういえば子どもの頃にはお好み焼き店が近所に数件あった。昭和30年代なんて今ほど食い物が豊富でなく、マクドナルドもケンタッキー・フライドチキンもミスター・ドーナッツも巷にはなく、当然のようにコンビニエンス・ストアもない。そんな時代にガキが少々のお金を持って行くところと言えば駄菓子屋であり近所のおばちゃんが焼いているお好み焼き屋であった。それで土曜日にでもなると午前中で学校が終わるので、小銭を持ってお好み焼きを食べに行くのであった。

 今のようにお好み焼き店もチェーン化していなくて、近所のお好み焼き屋で食べるのが当時の子供の主流であっただろう。またおばちゃんが1人で焼いているところが多く店も近所だけで数軒あったように思う。でも店によって微妙に味が違うので、次第に好みによって行く店が決まっていたように思う。それで当時主流だったお好み焼きであるが、今では当たり前になっている関西風と言われるお好み焼きではなく、まず鉄板の上に溶かしたメリケン粉を薄くクレープの生地のように丸く敷き、その上にキャベツをてんこ盛りにする。そして天かすや紅ショウガ、イカ、豚肉とかをトッピングして、ひっくり返す。焼けてきたら卵を焼いてその上に生地をかぶせ、最後にソースをかけて、カツオの粉、青ノリ等をかけて出来上がり。熱い熱いといいながら鉄板にあるお好み焼きをコテで切り、コテの上に乗せて食べる。間違っても小さく切って皿の上に乗せて箸で食うような食べ方はしなかった。これだと冷めてしまうから美味しくないのである。

 ここで気がつかれたかと思うが、焼き方が今でいう関西風のお好み焼きではなく、明らかに広島風の焼き方である。つまり昭和30年代は関西でもこういった戦前の洋食焼きのスタイルの店も多かったのだ。それが何時の間にか粉も具も混ぜこぜにしてた焼き方が主流になってしまったのである。おそらくこれは大阪に本店のあるお好み焼きチェーンが全国展開する途上で、開発した焼き方であろうと思える。また昔はマヨネーズなんてつけなかった。それが戦後まもなく例の大阪のお好み焼きチェーンがマヨネーズとカラシを混ぜたものをソースに乗せて味付けをする。これが全国展開する中で関西のお好み焼きとして知られるようになったのだろう。だから関西風は混ぜこぜのお好み焼きにソースとマヨネーズを乗せて食べる。こうして広島風と区別されてしまうようになった。しかしお好み焼きなんて名前の通りどのように焼いてもいいのだし、関西風だ広島風だというのもおかしなものである。こんなもの10軒店があれば、10軒とも異なっていてもいいぐらいだし具に何を入れようが構わない。でも何時の間にかイカ、豚、天かす、ショウガ等を入れるのが当たり前になってしまったかな。

 本来、お好み焼きなんて言うものは江戸時代中期に生まれた麩焼きがその起源とされる。麩焼きというのは水で溶いた小麦粉を薄く焼き味噌を塗って食べるというもの。それが時代が進み明治になると味噌の代わりに餡を巻く助惣焼きなるものが流行したと物の本に書いてある。それが大正時代になると東京ではもんじゃ焼きに発展し、大阪ではベタ焼き、チョボ焼きに代わっていった。昭和になると洋食焼きが出てきて、これが後のお好み焼きとなるのである。いわばB級グルメの王道となるのだが、けして上品な食べ物ではない。下町にあって近所の人が下駄ばきでやってきて食べていくというのが、小生の子供の頃の光景であった。

 さて、話が長くなってしまったが昼にお好み焼きを作って食べた。小生が作ると大きくなる。丼鉢に溶かしたメリケン粉、卵、天かす、キャベツ、ショウガ、イカを入れてしまう。ここにベーキングパウダー、山芋、隠し味に色々と入れるが・・・・・・。それをかき混ぜてホットプレートで焼く。本来ならば大きな鉄板があればいいのだが無い物は仕方がない。ひっくり返した時にどうしてもホットプレートの真ん中の温度が下がるから、鉄板のように美味しく出来ないのだ。なにしろ鉄板に比べるとホットプレートは薄いからどうにもならない。こうしてどうにか完成。

 それを皿に移してコテで切りながら食べる。小生は昔からお好み焼きは箸で食べないのだ。まあ、これが関西では一般的なのだが、最近は大阪でも鉄板の火を切って、生地を細かく切ってから皿に乗せて箸で食べるという店が増えてきたが、これだとあまり美味しくない。やはり鉄板の上で切りながら一つ一つを熱い熱いと言いながらコテに乗せて食べるのが本来のお好み焼きの食べ方と思うのだがな・・・・。


キャベツもたっぷりと・・・・・
P1020762.jpg

マヨネーズはつけない。シンプルであるが直径22㎝の大きなお好み焼き。
P1020765.jpg
EDIT  |  15:22  |  食・飲  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2013.04.07 (Sun)

そば飯

P1020828.jpg

 どうも昨日からの爆弾低気圧が日本列島で猛威をふるっているようで、京都周辺では大したことはなったのだが、雨は今朝になっても止まずに降っていて土曜日、日曜日ともに雨降りだとどうしようもなく気が滅入ってくる。2日間とも出かけられず、雨の合間をぬって今日の午前にスーパーにに買い物へ行くのが精一杯。それで昼飯であるが、残飯があったので片付けようと思い焼きそばを買ってきてそば飯なるものを作ってみた。

 そば飯なんてあるのかと思われる人もあるだろう。しかし、昔から神戸では食べられているソウルフードである。いわゆるB級グルメというもので、神戸の下町・長田では昔から食べられている。今は全国的に知られるようになったのかどうかよく判らないが、焼き飯と焼きそばを合わせたような食べ物である。

 ご飯の余りと豚肉、青ネギ、キャベツ、ピーマン、そして焼きそばさえあれば作れる。でも冷蔵庫を開けてあまッている物は何をを入れてもいいだろう。ニンジンをいれてもいいし、ニラを入れてもいいだろう。それでソースをかけて炒めるだけ。今は焼きそばそースというものが売っているから、これをかけたただ炒めるのみ。それで最後にドロソースをかけて出来上がり。香ばしい匂いに食欲がわく。これをビールとともに食べるのである。

 まあ手ごろな食いものであるし原価は安いものだ。土曜、日曜とも出ていけず食材も揃わなかったが、こういった有り合わせで作るとなるとこのような食事しか作れない。さほど味わって食べるものでもなく、腹の足しになれば十分である。ただそば飯も豚肉ではなく、ここに煮込んだ牛筋を入れると旨味度がアップするのだが、残念んがら時間がなく豚肉で済ました。それで食べてみたが、ちょっとソースの方に食材が食われている感がぬぐえないが悪くはない。

 ところで外は相変わらず曇っているし何時また雨が降り出すか判らない。昨日の雨が花散らしの雨になってしまいどこの桜も葉桜になりつつある。もう花見も出来ないが、先週に花見に行けなかった人はさぞや残念だろう。どうせ小生は花より団子のので、花見をしつつ酒を飲むなんてことには興味もないから関係ないが、見事にソメイヨシノは昨日、今日で散りました。また来年まで待つしかないか。それとも遅咲きの八重桜で花見でもすすしかないかな。
EDIT  |  12:50  |  食・飲  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2013.03.17 (Sun)

焼きそばてんこ盛り

P1020760.jpg

 午前中に続いての更新。最近では珍しい。朝更新して昼寝するのではと思ったかもしれないが、寝る前に腹ごしらえをしなくてはいけない。それで焼きそばを作った。これで二人前である。日頃は晩飯など自分で作ることはあまりない。とにかく時間がないというのもあるが食材を買う暇もないからなおさらである。しかし家にいる日曜日は自分で朝、昼、晩の食事は自分で作るようにしている。何故なら自分の好みの味は自分が一番判っているからである。それで自分で出来る限り作るようにしているのである。

 それdえ今日の昼食用に作ったのが焼きそば。簡単に作れそれなりに腹もふくれる。焼きそば二人前に、イカ、キャベツ、豚肉、卵・・・・・。すぐに作れるのでこういったときにはいい。ただ焼きそばだけでは何だか、祭の屋台で食べているみたいだし、ここにビールをつける。缶ビール二缶。アサヒのスーパードライとキリンの一番搾り。小生はビールなんか5本飲もうが10本飲もうが、その程度では一向に酔わないので水代わりかな。といっても喉が渇くので水もかなり飲むのだが、自分で作った焼きそばは実に美味だね。だから出来る限り他人に作らせない。本当なら家で食べる食事で自分で食べるものは自分ですべて作りたいのだが日頃は忙しいので難しい。なので日曜日の昼なんて自分で何かを作ってビールを飲むのである。情けないが今のところ、これしか楽しみがない。そして、ビールを飲んでそこそこ気持ちよくなり(酔わなくとも心地よくはなる)横になるのである。すると頭の中が空っぽになり何時のまにか寝入っている。といっても昼間なので2時間ほど居眠りするだけだ、この昼寝のあとが何とも気分爽快なのである。それでこのところ日曜日になると行う習慣になってしまったのである。ただ昼寝をし過ぎて肝心な夜になって寝られないということも有りえるので、昼寝もほどほどに。さあ、寝よ。
EDIT  |  13:52  |  食・飲  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2013.01.31 (Thu)

レトルト『京野菜カレー』を食べる

P1020728.jpg

 先日、京都市内のスーパーで『京野菜カレー』というレトルト食品を見つけたので早速買ってみた。所謂、ご当地レトルト・カレーというものである。ところで京野菜とは何だということになるが、簡単に言うと京都府内で生産された野菜の総称をいうらしい。昔は京都の洛中周辺だけでとれた野菜を言ったのだろうが、京都の都市化が広がって周辺で野菜の栽培が出来なくなったから今は京都府全体で採れた物も入れるらしい。

 そもそも京都と言うところは海から離れている。1200年以上前から日本の都であり文化の中心であったにも関わらず地理的に海から遠い。したがって新鮮な魚介類が手に入りにくい。それで多くの寺や神社は精進料理を食べるようになったのだが、その食材として京野菜と言う物が生まれたのである。都が今の京都に移ってきた当初は京野菜と言うものはなかったが、次第に天皇、公家、僧侶が大勢いる関係から全国各地から野菜が集められるようになった。それが京都の土地に根をはやしたのが始まりでだんだんと京都の風土に適した野菜が産まれるようになったということか。つまり京野菜と言うのはこのように独自の物として発展してきたのである。

 その種類は多く聖護院大根、聖護院蕪、賀茂茄子、賀茂トマト、万願寺唐辛子、鷹峯唐辛子、伏見唐辛子、田中唐辛子、山科唐辛子、堀川牛蒡、鹿ヶ谷南瓜、九条葱、桂瓜、壬生菜、丹波栗、丹波黒大豆、松ヶ崎浮菜、柊野ささげ、海老芋、京茗荷、京芹、京独活・・・・・まだまだあったと思うけど、すぐには思いつかない。ところが栽培や収穫に手間がかかるところから農家が次第に栽培を敬遠するようになり一部の品種が絶滅してしまったのである。なにしろ京野菜と言うのは外見や広域流通を主眼としてなくて全国の市場向け商品ではないので外見も変わったものが多く、栄養面では一般的な野菜を上回る物が多いとされる。しかし需要が少なく儲からないので栽培する人も減り農地も京都市内から遠方へと広がっていき手に入れにくくなっている。そういったい意味では京野菜と言うのは京都以外は手に入れることが難しい代物で希少価値と言えるものかもしれない。

 さて、このレトルト『京野菜カレー』であるが、京野菜販売協同組合が販売していて、京野菜と言っても京人参、洛西の筍、聖護院大根の三種類しか入ってない。聖護院大根は大型の丸大根で肉質は細やかで甘く煮崩れ少なくどろけるような味わいがある。京人参は肉質が柔らかくて甘味があり中まで真っ赤なのが特徴である。洛西の筍であるが、乙訓の筍ともいう。柔らかでえぐみがなく全国的に知れた良質の筍である。こうして三種の京野菜であるがソテーオニオン(玉葱、食用油脂)、チキンエキス、チャツネ、トマトベース、ホワイトルー、リンゴベースト、カレールー、食用油脂、ビーフ風味調味料、砂糖、食塩、カレー粉、ジンジャーベースト、ガーリックベースト、増粘剤(加工澱粉)、着色料(カラメル)、調味料(アミノ酸)を加えて煮込んだレトルトカレーである。

 ところで食べた感想であるが、とにかく風味があってまろやかな味である。ピリッとくるものがなく肉好きの人は物足りなさを感じるかも知れずコクはあまりない。普段食べ慣れているカレーらしさはあまりなく、如何にも野菜カレーと言った風で薄味、上品な味わいがある。あまりお目にかかれない味覚のカレーで一度ご賞味くださいと言ってもいい。ただ価格はレトルトということを考えると高いかな・・・・・。
EDIT  |  20:39  |  食・飲  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT