2ntブログ
2018年05月 / 04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
EDIT  |  --:--  |  スポンサー広告  |  Top↑

2018.05.30 (Wed)

アメリカン・フットボールに関する話題

 なんだかこのところ日本大学と関西学院大学とのアメリカン・フットボールの交流試合で、日大選手の悪質プレーがあり、連日、そのプレーについてテレビや新聞で報道されない日はない。小生は最近はほとんどスポーツに関心がないから、報道の文面しか読んでないから、どれほど悪質なプレーだったのどうかよくわからないので、録画された映像を2、3日前に何度か見た。
 うん確かにあれは酷い。しかし問題は選手が自主的にやったというのではなく、監督、コーチが意図的にやらせたということで問題になっているようだ。だとするとこれは大変なことだなと感じた。いったいどうなってるんだろう。悪質プレーを行なった日大の選手が出てきてコーチの支持によるものだったというが、監督とコーチの会見によると選手との間に乖離があったというから話にならん。まあ往生際が悪いというか誰が考えてもやらせているとしか思えないのに記者会見と声明文では選手と言ってることが違う。結局、関東学生アメリカンフットボール連盟がこの監督とコーチを除名するという。当然と言えば当然だが未だに、こういった体質の大学の運動部があることに驚いた。まさに昭和の体育会系の悪い縦社会そのものだなと思った。これはプロでもなく飽くまでが学生の運動部での話である。どうも強ければ良いという大いなる勘違いがこういった監督やコーチを増長させるのかも。またよりによってこの監督は日大の常務理事でもある。どうも胡散臭い。大学の在り方をもっと考えるべきだな。
  それはそうとアメフトというと40年以上昔、小生には関西学院大学のアメリカン・フットボール部でランニング・バックをやっている友人がいた。その彼が試合を観に来いと言ったから観に行ったことがある。そのとき相手はよりによって小生の大学だった。あーあ!と思ったが関学は強く小生の大学はボロ負け。50点以上の大差を付けられた。小生はどうせ関学には逆立ちしても歯が立たないので友人のプレーばかり観ていた。彼はポジション柄とにかく速く走る。確かタッチダウンも決めたと思う。そのときに感じたがラグビーと似ているようで全然、似てないなあと感じた。攻撃側と守備側で分れ、4回の攻撃で10ヤード進めないと攻撃権が変わる。そしてセットプレーの連続ですぐに試合が止まり、ラグビーのような流れではない。どちらかというと野球に似ていると感じた。1人1人のポジションの意味合いがあり、野球で言うピッチャーが所謂アメフトで言うとクォーターバックなのだろう。野球がピッチャーが良いとある程度、勝てる。それはアメフトで言うところのQBなのだろう。とにかく攻撃のときにQBがパスを出す。その確実性が高ければ高いほどパスが通る。だから日大の首脳陣がQBを倒せと言ったのだろう。QBというと49ersにジョー・モンタナというスーパースターがいた。彼のプレーはテレビでよく観たが、スーパーボウル4回制覇という見事さは語り尽くせないほどだ。つまりQBはアメフトの核心部に当たる選手なのである。11分の1ではなく、QBの出来によって11分の5にもなってしまう。それこそ野球で言うピッチャーと同じぐらい重要のポジションと言えそうだ。この選手を潰せというのは、こういった軍隊調の先祖返りした監督なら言いそうなことだが、それに反旗を翻せない運動部の体質も問題がある。これから色んな事実が解明されるだろうが、今の時代に相応しくない運動部が存在したもんだ。やれやれ。だから小生はスポーツ中継をだんだんと観なくなったのだが、日本にはまだこんな運動部が大学や高校では存在するみたいだ。困ったもんだ。
EDIT  |  20:26  |  スポーツ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2018.05.27 (Sun)

サム・クックを聴く

 昔にサム・クックという黒人歌手がいた。でも小生はこの人の現役時代に聴いたことがない。1964年に亡くなっているから当然だ。でもその翌年に亡くなったナット・キング・コールの『LOVE』はラジオで聴いたことあるので知っていた(日本語バージョンがあったんだが)。しかし、サム・クック自身の歌を聴いたことがない。ただし曲は知っていた。というよりもカバーによって後にサム・クックのことを知るのだが・・・・。
 最初にサム・クックの曲を聴いたのはアニマルズが歌う『Bring It On Home To Me』によってである。このときは印象に残ったがサム・クックの曲だとは知らなかった。もっともアニマルズはカバー曲が多く黒人の曲を取り上げるのでもローリング・ストーンズと一緒で、イギリスのグループらしくなかった。ニーナ・シモンの曲も歌っていたが小生は当時、小学生である。アニマルズがオリジナルと思っていた。
 次にサム・クックの曲を聴いたのはこれもハーマンズ・ハーミッツが歌う『Wonderful World』によってである。これも印象に残ったがサム・クックの曲だとは知らなかった。このハーマンズ・ハーミッツもカバー曲が多かったかな。当時はカバー曲が当たり前の時代だったけど良い曲は他のミュージシャンがカバーをよくしていて後代まで曲が残っていくものである。こういった曲でサム・クックのことを知るのである。でも日本ではサム・クックのことを取り上げることはほとんどなく小生も名前は聞いたことはあるが本人が歌っているのを聴いたのはその後、何年かしてからである。
 最初に聴いたときは白人かと思ったほどで黒人特有の歌い方とは同様とは思わなかった。当時、音楽雑誌で初めて写真を見て若いなあと感じた。当たり前だ。亡くなったのが33歳だから早死になのである。フランク・シナトラの黒人版と言われてたそうである。1931年1月にミシシッピ州で生まれたがすぐにシカゴに移住。父が牧師だった関係から幼少から聖歌隊で歌い10代後半でゴスペルを歌うようになり19歳になってゴスペルのグループ、スターラーズのリードヴォーカルとして脚光を浴びる。その後にR&B転向してソロ歌手となる。これが1957年の頃でありプレスリーの全盛時代。でもサム・クックも人気があったそうだ。徐々に洗練された歌い方が評価され後代、白人の多くにカバーされる様になったからサム・クックの名前を知ることになるのだろう。でも実生活では公民権運動にも関わりマルコムXやモハメド・アリとも親交があったという。それで初めて写真を見たとき、ああこの人かと思ったものだ。歌よりも先に顔を知っていた・・・・。
 たとえば彼が死んだ1964年に出した『A Change Is Gonna Come』はボブ・ディランの『風に吹かれて』に影響を受けて作ったメッセージソングと言われる。ただ1964年の12月、ロサンジェルスのモーテルで泥酔していた彼は発砲され死亡。33歳だったという。活躍期間は10年もなかった。でもこの頃から彼の曲をカバーするミュージシャンが急増。それで名前が日本にも轟くようになっていたのだろう。オーティス・レディング、アレサ・フランクリン等の黒人歌手は当然としても先ほど述べたアニマルズ、ハーマンズ・ハーミッツのイギリスのグループがカバーで小生は曲と名前を知るようになった。その後にはなんとポール・マッカートニーやジョン・レノンまでが『Bring It On Home』歌っているし、面白いところではアート・ガーファンクルが『Wonderfull World』を歌っている。日本ではウルフルズが『ワンダーフル・ワールド』をカバー。彼等が歌っているのを聴いてこの曲を知ったという若い人も多いだろう。このときは面白い日本語で一部歌っていた。英語の歌詞に発音が似ていてなんだか面白いと感じたものだ。
Don't know much about history
Don't know much biology
サム・クックの原曲はこうなんだがウルフルズは
どの街まで行けば君に会えるだろう
どの街を歩けば君に会えるだろう
 と歌っている。Don’t know muchが日本語ではどの街に聞こえるからな。ということで、そろそろお終いにしたいが、正直言ってサム・クックの曲を聴くようになったのはCD時代になってアルバムの輸入盤を店頭で見つけてからである。アナログ時代はさほどサム・クックのアルバムを見かけることも少なかったしたとえ見つけてもLP盤は高価で買えなかっただろうけど。

Bring It On Home To Me


Wonderful World

EDIT  |  10:03  |  音楽(ポップス、ロック、その他)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2018.05.18 (Fri)

暑すぎる

 一昨日ぐらいから暑い。まだ5月なんだと言うことを忘れてしまう。その前は雨が降ってひんやりしていたのに、急激に暑くなるから身体がついていかない。もう二ヶ月先に進んだような気温だ。それに加え湿気が凄い。70%ぐらいあるのだろう。カラッとしてないから蒸暑くて夜中でも気温が下がらない。寝苦しくて布団も被ってられない。これは堪えるな。外へ出歩いていると額や背中が発汗する。これはもう夏だな。梅雨を通り越して夏の感覚なんだが今年は梅雨が早いという。もうすでに梅雨前線が南の海上に張り出しているから沖縄方面では梅雨に入ってるそうな。それにしても今年は極端だな。暑いか寒いか。この前にも暑くなったが、その後は冷えた。それで今度はこの暑さ。中間がない。つまりちょうど良い季候が少ないってこと。冬と夏が同居しているようなもの。明らかに昔より気候にメリハリがつきすぎている。特に暑くなっていることは間違いない。小生は昔から夏が嫌いなのに、最近は早めに夏が来て何時までも秋が来ないから年々、住み辛くなっていくなあと考える今日この頃なんだが、今に始まったことではないかな。

EDIT  |  20:20  |  ちょっとした日常  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2018.05.12 (Sat)

今年の2000ギニーSaxon Warriorが勝つ

 最近は競馬の記事なんて書くこともないが今回は本場イギリスのクラッシックレースを史上初めて日本産馬が勝ったので記事にしてみた。馬名はサクソンウォリアー。アイルランドのクールモアスタッドのグループが所有する馬である(クールモアとはオーナーが違うので服色が異なる)。この有名なグループが何故に日本産馬を所有するのかというのは、実は父がかのディープインパクトであるからだ。ただし母はGalileoの子Maybe。メイビーは名門エイダン・オブライエン厩舎所属の牝馬で9戦5勝。GⅠは1勝だが2歳時の2011年に5連勝したという記録がある。さてこのメイビーはクールモアスタッドが所有したが、何と最初の種付けに選んだのが日本のディープインパクトだった。ヨーロッパでは珍しい血統だから選んだのかも知れないが、ヨーロッパのタフな馬場に合うかは別の問題だ。でも日本に渡り最初の仔は牝馬。この馬はアイルランドで競走馬になったが1勝止まり。そして2番目の仔がサクソンウォリアーであった。サクソンウォリアーは2015年1月26日に北海道早来のノーザンファームで生まれ10月まで過ごし、そこからアイルランドに渡りエイダン・オブライエンに預けられ2歳の8月にデビュー。2歳時はGⅠのレーシングトロフィーで先頭に立ちながらRoaring Lionにいったん差されるもののゴール前で再び伸びて勝った。これで3戦全勝して2歳時は終わり。
 3歳初戦が先日の5日行なわれた2000ギニーだった。この伝統ある英国のクラシック路線に進み、14頭立ての2番人気だったが中団待機から最後に抜け出して追い込み勢を防いで1分36秒55のタイムで2着Tip Too WinにⅠ馬身半差をつけて優勝。これにより英国ダービーでの人気も跳ね上がった。でも英国ダービーに出るのかなと言うのが小生の感じるところである。でも伝統ある本場のクラッシックレースを日本産馬が勝ったというの讃えられてもいいと思う。たとえ種付けだけが目的だったとはいえ母のメイビーは日本に数年間はいたのだから。
 でも力のいる馬場のヨーロッパでもマイルなら十分ディープインパクトの血は通用すると言うことだ。ただ絶対数が少ないから勝ってないが。もっともエイシンヒカリというディープインパクトの産駒で日本で走っていた競争馬がフランスのGⅠイスパーン賞(1800m)を逃げ切り楽勝したことがある。だからアイルランドで調教され英国で走っているディープインパクト産駒は日本で走っているディープインパクト産駒とはすべてが同じということもないので今後、どうなるか注目していきたいと思う。


EDIT  |  00:16  |  競馬(海外レース)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2018.05.06 (Sun)

 3日から昨日までの3日間

 GW終盤の昨日までの3日間は何をしていたかというと音楽三昧になってしまった。と言うと知っている人は知っていると思うが、5月3日から4日と昨年までは高槻JAZZ STRETが2日間行なわれていた。それが今年は開催20周年と言うことで3日間開催となった。そして、今年は風が強く天候もあまり安定しなかったので野外の演奏は敬遠して、出来る限り室内のコンボ演奏を中心に回ろうと思った。だがほとんどの会場が午後の1時スタート。これを知らず午前に行ったのだが待ち時間が長すぎる。しょうがないので早めに飯を食って行列のある所は行かず意外と空いているところへ足を運ぶ。
 コンボの演奏はいいね。コンボなんてジャズ好きしか行かないから。素人の聴衆は学生のビッグバンド及び吹奏楽団を聴きに行く場合が多い。これは会場が大きいから大勢入れるというのもあるが、小生は吹奏楽のジャズ演奏が大の苦手というより大嫌い。吹奏楽団は吹奏楽の曲かマーチをやってればいいのに、最近は何でも演奏するがもう一つ様になってないと痛感する。でも大勢の人はビッグバンドも吹奏楽も同じと思っているみたい。区別がついてないのかな。ビッグバンドは聴くが吹奏楽のジャズ演奏は聴く気が起こらない。リズムが違うと言うよりグルーヴ感がない。それに人数が多すぎる。音の重圧感だけは凄いものの音色が違う。これをジャズだと思ってもらっても困るのだが・・・・。
 一般的にどこやらの高校の吹奏楽のシング・シング・シング(演奏会で必ず演奏している)に人気があってYou Tubeの視聴回数が何十万回、何百万回もあり書き込みも美辞麗句で大勢埋め尽くされていて驚愕するのだが小生が聴くと何かが違う。でもほとんどの人はこれがジャズだと思っているのかもしれない。一応、吹奏楽用にビッグバンド風の楽譜が出回って今やビッグバンドの曲よりも吹奏楽の曲になってしまった。それに日本ではジャズのビッグバンドよりジャズの曲をやっても吹奏楽団の演奏の方が人気が遥に高いんだろうなあ。そういう理由もあってコンボを中心に観に行ったのである。でもほとんどの会場が狭いので人ゴミの頭の上から聴く場合もある。でも腕は確かな人が多い。各会場でコンボを何箇所か行く。3日から4日の2日間で10数カ所聴いた。トリオからクインテットが多い。プロもいるしセミプロもいる(敢えて名前は書かない)。社会人や大学生の混ざったバンドもある。こちらはどこもソロが長い。ただなじみの曲があっても各自、ソロでかなり自由に演奏するのでその曲だと思わない。これこそジャズなんだけど・・・・・。吹奏楽みたいに楽譜通りに演奏。ソロは耳で覚えるか楽譜に書いたものを暗譜する。一方、高度なコンボになると毎度同じフレーズってことはない。アンサンブル重視な吹奏楽とコンボとは基本的に違う。コンボは一つの楽器が1人ずつ。従ってソロも長くアドリブも多い。なので同じ曲を聴いても演奏は異なることが多い。こうして一昨日の夜の11時過ぎまで聴いていたから帰宅が遅くなってしまった。
 そして昨日は滋賀県の大津まで行くつもりだった。それはラ・フォル・ジュルネびわ湖が昨年で終わり、今年から近江の春びわこ音楽祭としてスタート、開催が5月3日から5日まで高槻のジャズストと被る、まあこれは例年通りなのだが、今年は5日だけジャズ辞めてクラシックを聴きに行くかと考えた。5日のびわ湖大ホールの午後に大フィルが大植英次指揮でショスタコーヴィチの交響曲5番を演奏するというのでチケットの当日券を手に入れるために朝早く行こうと考えていた。だが起きたのが遅く朝の8時半。もう諦めた。びわ湖ホールまでは遠い。JRで膳所まで行ってそこから京阪石山坂本線に乗り換えて一駅。そこから歩くと我家からどれぐらいかかるかな。前にラ・フォル・ジュルネびわ湖でベルリオーズの幻想交響曲を聴きに行くときは朝の8時に家を出てチケットを手に入れたのだが、もうこの時間から急いで身支度して出かけていって当日券がもし手には入らなかったらバカらしいのでやめた。
 しかたなく買い物するものがあって大阪の梅田まで行った。昼になってまた回転寿司に入る。今度は隣2人が白人女性。最近は本当に外国人が多い。しかし待てども待てども鉄火巻きだけが流れてこない。しょうがないので鉄火の注文をした。そのとき手渡されたんだけど手元が狂い、皿が斜めになり鉄火の2巻がカウンターの上に転がった。となりの白人女性達が驚いた模様。小生は「I’m sorry」と言ったら彼女たちと目が合った。若い女子達だ。そのとき「Come from」と咄嗟に出てしまった。「Italy」と言った。イタリア人かと思い最近はヨーロッパ各所から来ているんだと思った。前はクロアチアから来ている人にも会ったがイタリア人は珍しくはない。ただ日本人の悪い癖で白人とみるやアメリカ人と思いがちなんである。どうりで2人の会話が英語ではないとは思っていた。イタリア語だったんだ。スペイン語にも聞こえたからオレのヒアリングも大したことないが・・・・。
 買うものを買ったので帰ろうと大阪駅に向かい、エスカレーターで3階に上がろうとしたが考えことをしていたのか5階に上がってしまった。5階は大阪駅の大屋根の直ぐ下で広場になっている。ここで音楽が聴こえた。何だろうと思い近づくと日本センチュリー交響楽団の4人の奏者が演奏していた。ヴァイオリンとフルートとホルンとドラムス。なんだか妙な組み合わせだな。ヴァイオリンとフルートはメロディを奏でる。ドラムスはリズム。だがホルンって微妙だな。難しい楽器で音が安定しない。が、トランペットでは音がやかましい。トロンボーンは音が低い。チューバもそうだが。まあいいかと思ったが、やっていた曲はスタジオジブリの作品が中心で『千と千尋の神隠し』『天空の城ラピュタ』『魔女の宅急便』と久石譲、木村弓の作品に渡辺岳『アルプスの少女ハイジ』、大野雄二『ルパン三世のテーマ』。クラシックからハイドンのロンドントリオ第1楽章と演奏。最後に葉加瀬太郎の『情熱大陸』でほぼ30分。こういった無料コンサートを開催していた。しかし、小生、音楽が聴こえるとすぐに聴いてしまうな。ということでこの3日間、すべてただでプロ及びセミプロの演奏を聴かせてもらった。
EDIT  |  10:27  |  ちょっとした日常  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |