2ntブログ
2024年09月 / 08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
EDIT  |  --:--  |  スポンサー広告  |  Top↑

2012.12.31 (Mon)

大晦日の晩にだるまを飲む

P1020700.jpg

 いよいよ年も押し詰まってきた。あと数時間で2013年である。今は紅白歌合戦なるものがNHKで放映されているだろうが小生このウン10年観たことがない。日本の商業音楽が嫌いと言うのではないが、今時のアイドルも知らないし興味もわかないから当然のように観る気が起こらない。小生はなにしろ小学生のころから洋楽一辺倒で聴いてきたから日本の流行歌及びJ-POPは皆目知らないのだ。でも60年代、70年代ごろまでは日本の流行歌も知ってはいたが、社会人に成ってからというもの以降はさっぱり判らない。最も洋楽の方も1980年代以降は怪しいが・・・・・・・。まあそんなことはどうでもいい。20歳以降はジャズやクラシックを聴く方が圧倒的に多くなったから自然とポップスから遠ざかっているという類いだ。したがってジャンルは関係なく聴いてきた方だ。でも昨今のリズム中心の音楽はどうも好きになれない。音楽の三要素とはメロディ、リズム、ハーモニーだろうが明らかに今時の音楽はメロディを軽視し過ぎている。だから興味を引くところまで行かない曲が多すぎるのである。ということで年の最後に愚痴が出てきたが、こんなことを書いたところでしょうがない。それで今は行く年を惜しみつつだるまを飲みながらモーリス・ジャールやミシェル・ルグラン、ヘンリー・マンシー二を聴いているのである。

 ところで小生がウイスキーを飲むなんて滅多にないことである。それもだるまである。だるまといっても判らない人のために説明するがサントリー・オールドのことである。瓶が黒くて丸い形なのでだるまという愛称がついているのである。そういえばサントリーのウイスキー群の中でも最も人気のあったウイスキーである。サントリーと言えばオールドと言う時代があった。戦後の日本の洋酒ブームにあって一時代を築いたウイスキーである。また戦後の高度成長期と言うのはスコッチ・ウイスキーが持て囃されジョニ黒やジョニ赤何て言うのがあって1ドル360円時代は高価であった。それがドル変動相場に成りスコッチも安価で手に入るようになっていき次第とスコッチの人気も下がっていった。それでもオールドは人気が下がらず和製ウイスキーの高級品と言うイメージを保ちつつ今日に至るのだが、流石に現在では他の酒に人気を奪われすっかり売り上げも落ちているし高級感がすっかりなくなっている。今はサントリーでも山崎や響といった高級酒が発売されていて、すっかりオールドの影が薄くなってしまった。それだけオールドの価値が下がってきたということだろう。それで確かにオールドの価格も昔より下がり気軽に手に入るようになった。でも小生はウイスキーを飲むと言ったら今まで角瓶を飲むことの方が多くより高級なオールド自体飲むことなどほとんどなかった。つまり安酒ばかり飲んできたのである。しかしながら何処か若い頃に憧れに近いものを感じていたオールドである。何れ給料が上がったらオールドをキープしてやるぞと思っていたが・・・・・・次第と小生はウイスキーを飲まなくなってしまった。時代はチューハイに代表されるように焼酎が酒場での主流となってしまった。それでオールドの存在も忘れていた。それが酒屋の店頭で久しぶりに見かけたオールド。何故か懐かしくなった。所謂オールドことだるま。黒くて丸い瓶を手に取るや買ってしまった。それで久しぶりにだるまを飲みつつ音楽を聴いているところであるが少し昔のだるまと比べると違うかなと言うものがある。これも時代に合わせつつあるのかな・・・・・。これもしょうがないか。とにかく今年も色々とありました。それではホロ酔いになりつつも皆様、よいお年を・・・・・・。
EDIT  |  20:34  |  酒類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2012.01.08 (Sun)

黒糖焼酎『皆既日食』を飲む

P1020569.jpg

 酒の記事を書くのは久しぶりかな。正月、いざ焼酎を飲もうと思い買いに出ようとしたが、よく考えれば戸棚に貰いものの焼酎があったことを思い出した。そして、飲んだのが奄美の黒糖焼酎『皆既日食』。最も黒糖焼酎というのは奄美大島の特産品なのであるが、確か余所ではない筈である。焼酎と言うと日本の主に西南地方で作られているが主に九州が多いだろう。麦焼酎、そば焼酎、芋焼酎、色々とあるが黒糖焼酎と言うのは奄美諸島に限って焼酎製造を認めてきたので奄美の特産品と言うことになる。その訳はというと昭和28年、奄美諸島が日本に返還されるのに伴い日本の税法を適用するにあたり、黒糖酒は酒税法上焼酎として扱われず税率が高いことから、焼酎扱いを望む島民の要望もあり、取扱いに関して議論がなされたのである。そこで当時の大蔵省は振興策の一環として、米麹使用を条件に熊本国税局大島税務署の管轄地域に限って黒糖原料の焼酎製造を特認したということである。そして、現在まで黒糖焼酎と言うと奄美諸島の特産品となっている。なので泡盛は沖縄で作られていても今は奄美では作られていない。

 ところでこの『皆既日食』という焼酎は、鹿児島県大島郡龍郷町大勝(奄美大島)にある町田酒造が2009年7月22日に見られた日本国内では46年ぶりと言われた皆既日食を記念して製造発売された黒糖焼酎である。このときの皆既日食は主にこの鹿児島の南西諸島では観察することが出来たと言われ、そういったことがあって奄美各地の酒造会社は記念の黒糖焼酎を製造し、『皆既日食』はその一つと言えよう。

 一般的に黒糖焼酎は比較的柔らかく、癖が少ないといわれ、素朴にして味わいまろやかな口当たりが特徴であるが、実際飲んでみると焼酎には変わりはない。ただ麦焼酎や芋焼酎と比較するとやや甘みがあるかなといった気はするが、さほどの差があるものではない。
でも何故、この焼酎が家にあるかというと親類から送られていたから手元にあるのだが・・・・。小生、そんなに酒に凝ることもないし、銘柄なんてなんでもいいのだが、母親の里が奄美大島であるから、昔一度、この龍郷町大勝と言うところに行ったことがあるので懐かしく感じたのである。それで昼間から手羽先を肴に飲んでいるのである・・・・・ウッシッシー。
EDIT  |  16:56  |  酒類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.07.01 (Tue)

スペインのワインを飲む

s-IMG_0379.jpg
s-IMG_0384.jpg


 昨日、滅多に飲まないワインを飲んだ。日頃、ワインなんてまず飲むことは無いが、私の姉が持ってきたものである。何故、我が家に持ってきたかというと、姉の一家でワインを飲む者は誰もいないという。姉の夫はウイスキー、ビール、日本酒が好きなのだが、ワインは飲まないという。ならば買わなければいいのにと思うが、聞く所によると、姉の子供が務めている会社の創立25周年記念の日に、社員一人一人に配られた代物を持ち帰ってきたという。でも残念ながら誰も飲むものがいない。それで仕方なく、我が家に回ってきたという訳である。でも私もワインは飲まない。ことに食事の時はお茶しか飲まないし、時々、ビールを飲むぐらいである。

 でもせっかくもらったものだから、食事をする時に飲んでみようと思い、コルク栓を抜こうと思ったが、コルクがパサパサである。コルクに湿り気が足りないのでは・・・・嫌な予感がする。ようやく栓を抜いたもののグラスの底にコルク屑が沈んでいた。それに香りがない。あることはあるが葡萄酒独特の匂いがしてこない。それで一口含んでみたものの、酸味がないし渋みも薄い。なんだこりゃ・・・。どうも保存状態が悪かったとしか言いようがない。でもタダでもらったワインだし、文句も言えないしと思いつつ一人で一本飲みつくしてしまった。

 ところでもらったワインというのは、スペインのワインで、miros de ribera reserva 2001である。ミロス・デ・リベラ レゼルヴァ 2001なんて1000円もしないのではないだろうか・・・・。あまりワインには詳しくないので、いい加減なことは言えないが、その程度の価格のワインだと思う。

 その赤ワインはスペインのカスティーリャ・リオン地方で生産されるワインで、一般的にリベラ・デル・ドゥエロ産とされている。この地方は近年、スペインでも良質の赤ワインが生産され、日本でも人気が高まっている。でも赤ワインは白ワインに比べて、タンニンが多く渋みがあるといった特徴があるが、これは黒葡萄、赤葡萄を原料とし、果皮ごと醗酵させるからであって、肉料理に合うといわれている。でもワインの保存状態が悪かったので、本来の渋みや酸味が無く、気の抜けたようなワインであった。でもアルコール度はビールよりも高く、1人でメシを食べながら、すべて飲んでしまったので、体にアルコールが残ってしまい、今日の午前中、気分が悪かった。やはりなれないものを飲むものではないと思った。どうも私には焼酎が1番似合っていると自分でも思う。
EDIT  |  21:04  |  酒類  |  TB(0)  |  CM(2)  |  Top↑

2008.06.03 (Tue)

ベジーテを飲む

s-IMG_0362.jpg


 先日、スーパーで見慣れない野菜ジュースを見かけたので、買ってみたら何とアルコール飲料だった。それはアサヒビールから発売されている『ベジーテ』というリキュールであった。無炭酸でアルコール分が4%というから、アルコール飲料を飲んでいるという気はしないが、こんなものでも大量に飲むとアルコールに弱い人はてきめんに回るのだろうと思う。でも飲んでみると、オレンジジュースのような野菜ジュースのような、両方の中間的な味がしていて、あまり特徴が無い。でも、よくよく見ると、アサヒビールが販売しているが、どうやらアサヒビールとカゴメの共同開発で生まれたアルコール飲料だという。

 100年以上にわたってアルコールに携わってきたアサヒビールと100年以上にわたって野菜に携わってきたカゴメが一緒につくりあげた共同開発のアルコール飲料が、このベジーテだという。21種類の野菜汁と4種類の果実のドッキングである。野菜汁とはカゴメのヒット商品である『野菜生活100』の原料を主に使い、『アサヒベジーテ』専用のオリジナルミックスにしたもので、両者の知見を活かし、味わい豊かな野菜汁に果汁をミックスすることでおいしく飲みやすい野菜と果実のカクテルに仕上げたらしい。

 21種類の野菜汁とは、人参、ホウレン草、アスパラガス、赤ピーマン、小松菜、クレソン、かぼちゃ、紫キャベツ、ブロッコリー、メキャベツ、プチヴェール、ビート、赤じそ、セロリ、レタス、白菜、ケール、パセリ、茄子、玉葱、大根、キャベツである。一方、果汁はオレンジ、レモン、マンダリン、リンゴの4種類である。でも基本的にはオレンジ味がベースになっていて、さらさらとした飲み口でいて、後味はスッキリという謳い文句ではあるが、どうもアルコールを飲んでいるような感覚は無く、私にはあまり甘くないジュースを飲んでいるようなものである。このベジーテは野菜ジュースにオレンジを加えて、飲み易い味に仕上げられているということだが、どうせアルコールを飲むのなら、もっとアルコール分の多い飲料を飲むだろうし、甘いアルコール飲料ならカクテルがあるし梅酒もある。だから私はあまり飲みたくなるとは思えず、酒やビールが苦手な人が飲むためのお酒という気がしてならない。
EDIT  |  20:43  |  酒類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.03.25 (Tue)

サントリー ザ・プレミアム モルツを飲む

s-IMG_0134.jpg


 久々に缶ビールを飲んだ。サントリー ザ・プレミアム モルツというビールだ。日頃、缶ビールなどは飲まない。缶入りだと日頃は発泡酒を飲むことの方が多く、缶ビールは価格からいってやや高目なので余り飲まない。常日頃、飲むビールはほとんど瓶ビールで、缶ビールを飲んだのは何時以来だろうか・・・・・・。でも久々飲んでみたが、何か缶入りというだけで安っぽく感じる。同じ種類のものなら瓶入りの方が旨く思うのは、グラスで飲むからだろうか・・・・・。今回飲んだサントリーのザ・プレミアム モルツは、麦芽100%、天然水100%、アロマホップ100%使用しているとかで、評判のビールなのである。香り高いヨーロッパ産アロマホップを100%使用だという。アロマホップを通常のビールの2倍使用し、ビール本来の旨さを追及し完成したと説明書きにある。・・・・・華やかな香り、深いコクと旨みをお楽しみくださいとも書いてある。でも飲んでみたけども、その違いが解るほどの絶対味覚を持っている人っているのだろうか。利き酒する人や、コーヒーのテースティングする人や、ワインのソムリエといった限られた職業の人しか解らないような気もするが・・・・・。所詮、味覚なんてその時の体調にもよるし、同じものでも美味しく感じるときと、不味く感じるときがあると思う。だから人間の舌なんて、100%完璧であるとは思えないから、麦芽100%、ホップ100%といわれても、普通のビールと比較して、さほど差があるようにも思えない。

 でもビールと発泡酒を飲み比べた場合、その違いは誰にでも判るだろう。発泡酒はビールに比べると水臭いように思えるし、どこか頼りなく感じる。この違いは何処から来ているものかというと、麦芽の使用比率の違いとホップの違いが、この味の差、コクの差となって出てくるのである。ビールは麦芽、ホップ、酵母、水などの決められた原料を使い、麦芽の使用比率が3分の2以上ないといけないことになっている。対する発泡酒は、麦芽を原料の一部として使われていて発泡性がある種類のことを言う。この場合麦芽使用比率が低く、ビールよりも苦味も足りなくあっさり感がある。だから飲んだ気がしないという人も多く、ビールに比べると物足りないように思うのは当然であろう。しかし、発泡酒は発泡酒で、飲みやすいし軽いしビールよりも好きだという人も少なくない。つまりビールであれ発泡酒であれ、人の味覚や嗜好は十人十色ということになるのかもしれないなあ・・・。
                                                           
EDIT  |  20:46  |  酒類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑

2008.01.24 (Thu)

何時も飲んでいる焼酎『かのか』

s-IMG_0029.jpg


 今日は雪も舞い、みぞれ混じりの雨も降り、寒風も吹きまくる寒い1日であった。寒さはあまり苦にならぬが、これも限度問題である。昨年のような冬だと、寒いと感じた日はほとんど無かったが、今年は平年並みの寒さで推移している。

 若い頃は、こんな寒い日だとちょいと一杯とばかり赤提灯をくぐり、おでんや鍋に舌鼓をうち、日本酒なり焼酎なりを飲んで気分よく帰ったものであるが、最近は歳も重ねたせいなのか、いかんせん体力がない。若い若いと思っていたが、何時の間にか中年と言われる親父達の年齢に浸かっていた。どうりで体力が落ちている筈だと妙に納得して、この頃は、盛り場からすっかり足が遠のいてしまい、拘束から逃れるや大人しく家に帰るような生活を送るようになってしまった。ただ、帰っても相変わらず酒だけは、よく飲んでいるのだけども、このところ安い紙パックの焼酎ばかり飲んでいて、一升瓶の焼酎もお目にかかったことがない。それで今日は、私が毎日のように飲んでいる焼酎の写真をアップしてみた。

 私が今飲んでいる焼酎は『かのか』である。焼酎の多くが九州で作られるように、この『かのか』も当然、九州で作られている。でも製造元は、小さな醸造所ではなく、ニッカウヰスキーの門司工場(2001年アサヒビールがニッカウヰスキーの全株式を取得した為、アサヒビールの子会社となる)で作られていた。以前、私は『いいちこ』という大分の焼酎を飲んでいたが、このところ格下げなのか、紙パック入りの『かのか』に換えてしまったのだ。つまり『かのか』の方が『いいちこ』よりも400円程安価というけど、飲んだ限りさほど価格の差は感じられなかったので、現在は『かのか』が私の夜のお友達なのである。ところで焼酎ていうのは、何故に九州ばかりで作られているかご存知だろうか。・・・それは暖かい地域だからである。

 焼酎とは蒸留酒の一種で、主に南九州で作られる。南九州では、その昔、日本酒の製造を行っていたが、腐造が多くどうにもならなかった。それで、結局、酸を大量に出す黒麹菌を使用することで腐造の拡がりを防いでいる。そして、最近よく飲んでいる焼酎『かのか』は、南九州ではないが、北九州で作られていた。焼酎甲類乙類混和と表示があり、甲類66%、乙類34%となっている。種類としたら『むぎ焼酎』で、口当たりは癖が無く、比較的さわやかである。そして、私は何時もロックで飲む。でも、底冷えするような、こんな寒い夜はお湯割にして鍋を食べれば、心もお腹も豊になるというものである。
EDIT  |  21:16  |  酒類  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |  NEXT