2009.04.22 (Wed)
映画『いちご白書』を観る
『いちご白書』1970年製作、アメリカ映画
監督 スチュアート・ハグマン
出演 ブルース・ディヴィソン
キム・ダービー
ボブ・バラバン
ジェームズ・クーネン
バッド・コート
ジーニー・バーリン
【あらすじ】サイモンはボート部に所属する大学生だが、彼の大学はストライキ中。それは学校当局が、近所の子供達の遊び場になっている空き地に、予備将校訓練隊のビルを建てようとし、それに学生達が反旗を翻したことが始まりである。サイモンはボート部に籍をおくだけのノンポリ学生であり学生運動には無関心。だが、その運動に身を投じているリンダに出会う。サイモンは下心と好奇心から運動に参加するようになる。しかし、リンダには中途半端な気持ちで運動に参加しているサイモンの態度が気に入らなくなり、彼のもとから去ってしまう。リンダのいなくなった学生達の運動にやる気が起こらなくなったサイモンであるが、やがて彼らの本気度を見ているうちに本質的な闘争心が湧き上がってきた。また保守的な考えを持っているボート部員に殴られたことから、次第次第に運動の中へのめり込んでいくのであった。そして、サイモンの意識の目覚めを待ち受けていたかのように、リンダもサイモンのところに再び現れるのだ。こうして腐敗した学校当局に対して学生達は団結し、いよいよ講堂に集結する。だが学校当局は実力行使に出る。講堂の前には武装した警官隊と州兵が集結する。
この映画を観たのは高校生の頃だった。ちょうど日本でも全共闘が最後の戦いを行なっていた頃で、このような学生から派生した反政治運動が世界的に盛んだった頃の映画であろう。そもそもはジェームズ・クーネンの書いた原作があり、彼は1966年から1968年にかけての闘争を記述しているが、1968年には抗議行動が学部長事務所占拠に及び、過激さを極めた。結局、この時の出来事が映画化されたのである。そういえば同じ頃、日本でも東大の安田講堂を学生が占拠するという出来事があった。また学生闘争が極限にいたり、翌年の東大入試が行なわれなくなるという前代未聞の事が起こる。
今、思うと学生達は何をそんなに熱くなっていたのだろうか・・・・と捉えるのは簡単だが、現在の学生達が余りにも大人しくなってしまったのにも物足りなさを感じずにはいられない。暇があって色んな書を読みふけられるのも学生の特権であるし、正義感が最も目覚めるのもこの頃である。だから世の中の矛盾、理不尽、悪習慣に対して牙を剥き襟を正そうと一致団結するというのは理想に燃えた若者達の自然な行動とは思うのだが・・・・・。ただ全共闘運動は、理想と現実とのギャップをあまり理解していなっかたし、過激になりすぎて最後は内部闘争から自滅した形となってしまった。でもかつてバンバンが歌っていたヒット曲『いちご白書をもう一度』(曲は荒井由実)ではないけれど、学生が血気盛んだったあの頃のことを、私達の年代の者たちはどうしても思い出してしまうのである。今よりは良かったと・・・・・・・・・・。
『いちご白書』の冒頭。バフィ・セントメリーの歌う主題歌『サークル・ゲーム』(曲ジョニ・ミッチェル)が聴かれる。
映画の最後。学生達は講堂に集合し、全員でジョン・レノンの『平和を我等に』(Give Peace a chance)を歌い最後の抵抗を試みる。そして武装警察と州兵が突入する。一人、また一人、学生達は捕らえられていく。
監督 スチュアート・ハグマン
出演 ブルース・ディヴィソン
キム・ダービー
ボブ・バラバン
ジェームズ・クーネン
バッド・コート
ジーニー・バーリン
【あらすじ】サイモンはボート部に所属する大学生だが、彼の大学はストライキ中。それは学校当局が、近所の子供達の遊び場になっている空き地に、予備将校訓練隊のビルを建てようとし、それに学生達が反旗を翻したことが始まりである。サイモンはボート部に籍をおくだけのノンポリ学生であり学生運動には無関心。だが、その運動に身を投じているリンダに出会う。サイモンは下心と好奇心から運動に参加するようになる。しかし、リンダには中途半端な気持ちで運動に参加しているサイモンの態度が気に入らなくなり、彼のもとから去ってしまう。リンダのいなくなった学生達の運動にやる気が起こらなくなったサイモンであるが、やがて彼らの本気度を見ているうちに本質的な闘争心が湧き上がってきた。また保守的な考えを持っているボート部員に殴られたことから、次第次第に運動の中へのめり込んでいくのであった。そして、サイモンの意識の目覚めを待ち受けていたかのように、リンダもサイモンのところに再び現れるのだ。こうして腐敗した学校当局に対して学生達は団結し、いよいよ講堂に集結する。だが学校当局は実力行使に出る。講堂の前には武装した警官隊と州兵が集結する。
この映画を観たのは高校生の頃だった。ちょうど日本でも全共闘が最後の戦いを行なっていた頃で、このような学生から派生した反政治運動が世界的に盛んだった頃の映画であろう。そもそもはジェームズ・クーネンの書いた原作があり、彼は1966年から1968年にかけての闘争を記述しているが、1968年には抗議行動が学部長事務所占拠に及び、過激さを極めた。結局、この時の出来事が映画化されたのである。そういえば同じ頃、日本でも東大の安田講堂を学生が占拠するという出来事があった。また学生闘争が極限にいたり、翌年の東大入試が行なわれなくなるという前代未聞の事が起こる。
今、思うと学生達は何をそんなに熱くなっていたのだろうか・・・・と捉えるのは簡単だが、現在の学生達が余りにも大人しくなってしまったのにも物足りなさを感じずにはいられない。暇があって色んな書を読みふけられるのも学生の特権であるし、正義感が最も目覚めるのもこの頃である。だから世の中の矛盾、理不尽、悪習慣に対して牙を剥き襟を正そうと一致団結するというのは理想に燃えた若者達の自然な行動とは思うのだが・・・・・。ただ全共闘運動は、理想と現実とのギャップをあまり理解していなっかたし、過激になりすぎて最後は内部闘争から自滅した形となってしまった。でもかつてバンバンが歌っていたヒット曲『いちご白書をもう一度』(曲は荒井由実)ではないけれど、学生が血気盛んだったあの頃のことを、私達の年代の者たちはどうしても思い出してしまうのである。今よりは良かったと・・・・・・・・・・。
『いちご白書』の冒頭。バフィ・セントメリーの歌う主題歌『サークル・ゲーム』(曲ジョニ・ミッチェル)が聴かれる。
映画の最後。学生達は講堂に集合し、全員でジョン・レノンの『平和を我等に』(Give Peace a chance)を歌い最後の抵抗を試みる。そして武装警察と州兵が突入する。一人、また一人、学生達は捕らえられていく。
| BLOGTOP |