2ntブログ
2017年01月 / 12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

--.--.-- (--)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
EDIT  |  --:--  |  スポンサー広告  |  Top↑

2017.01.29 (Sun)

ラヴェルの『ボレロ』を聴く



 ボレロとはスペイン発祥のダンス及び音楽のことで18世紀末に生まれたという。3/4拍子でリズムをつけソロ及びペアで踊るものだった。それが19世紀にはヨーロッパ中に拡がり今世紀になって1928年フランスのモーリス・ラヴェルがバレエ音楽として『ボレロ』を作曲した。
 この曲は約15分に満たない曲なのだが、ご存じのようにたった二つの旋律しかない。主題と副主題。ただそれを繰り返す。リズムが始まったときから終わりまでボレロのリズムを引き延ばした形で一本調子に反復されるだけ。コーダを除くと全曲ハ長調のままで、間に変化をつけるための転調はわざと使わなかった。曲の半分くらいまでは旋律にハーモニーがつけられず色々な楽器がボレロのリズムにのって独奏を繰り返す。曲は最弱音に始まり最強音で終る。この10数分というもの、ただ次第に音が大きくなっていくだけ。それ以外のテクニックは全くない。言い換えればどんな下手くそな作曲家でもこんな愚かな曲は作らないだろうと思われる曲を敢えて作りそれが名作だったというところがラヴェルの凄さなのである。
 そもそもパリに在住していたロシアの舞踏家イダ・ルービンステイン夫人の委嘱によって書かれたラヴェル最後のオーケストラ作品であるが、極めて知性的なというよりは頭脳的な計算の上に細かく音が組み立てられた史上類を見ないユニークな曲と言える。ラヴェルは当初イサーク・アルベニスのピアノ曲集『イベリア』から6曲をオーケストラ編曲することで合意していたが、『イベリア』には既にエンリケ・フェルナンデス・アルボスの編曲が存在したのだった。アルボスはラヴェルの意図をくみ権利譲渡を打診したが、結局はラヴェルが一から曲を書くことにしてこの『ラヴェル』が出来上がったという。方法としては実に単純であるというのは先ほど述べたが、今日、これだけ演奏会で採り上げられ有名な曲になったのもラヴェルの見事なオーケストレーションがあってこそなせる技である。
 巧みなオーケストレーションを操ることでは並ぶ者はいなかったとされ「オーケストレーションの天才」「管弦楽の魔術師」といわれたり「スイスの時計職人」と評される精緻な書法で作曲する。謂わば旋律を生むと言うよりも旋律に装飾することが極めて優れているラヴェルだった。作品としては『水の戯れ』『夜のガスパール』『高雅で感傷的なワルツ』といったピアノ作品よりも『ダフニスとクロエ』『亡き王女のためのパヴァーヌ』『スペイン狂詩曲』『クープランの墓』などのオーケストレーションされた管弦楽曲が印象に残るのはそのせいかもしれない。そういえばムソルグスキーのピアノ曲『展覧会の絵』なんかはオリジナルのピアノ組曲よりもラヴェルのオーケストレーションによる管弦楽曲版の方が遙かに演奏される回数が多い。それは如何にオーケストレーションが見事だからであろう。ただラヴェルは自分の才能はさほどあると思ってなかったのか、ジョージ・ガーシュウィンがラヴェルに教えを請うたが「あなたは既に一流のガーシュウィンなのだから、二流のラヴェルになる必要はない」といって断ったという話が残っている。それだけに1番単純な技法で作曲した『ボレロ』が彼の代表曲であるというのは彼の本心を表しているのかもしれない。
 ところで上記にある写真のCDはラヴェル自身の指揮による演奏が収録されている。『ボレロ』の楽譜には72というメトロノームの指示が書かれてあり、3/4拍子、342小節演奏すると13分50秒という演奏時間が割り出される。しかしラヴェルの指揮による演奏時間は15分30秒かかっている。自分の指示よりもゆったりと曲を歌わしている。単調な曲をよりきらびやかに見せたかったのかそのあたりは計り知れぬが、作曲者自身が楽譜指示を無視して演奏するというのは皮肉屋だったラヴェルらしいといえばラヴェルらしいといえそうだ。ただ現在の演奏もほとんど15分ぐらいかかっているので13分50秒というのはちょっと速すぎるような気がする。

ヴァレリー・ゲルギエフ指揮 ロンドン交響楽団
EDIT  |  11:26  |  音楽(クラシック)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  Top↑
 | BLOGTOP |