2010.05.01 (Sat)
唐招提寺に行く
薬師寺に行ったからには当たり前のように唐招提寺にも寄り道した。唐招提寺は薬師寺のすぐ北側にある日本律宗の総本山の寺院である。創建は759年で建立した人は鑑真である。鑑真とは中国・唐時代の高僧で聖武天皇の寵招に応え、授戒の師として日本へ来ることになったが、鑑真が奈良の東大寺に到着するまでの12年間、5回に及び渡航に失敗している。だが、それにも拘らず初志貫徹で、とうとう6回目の渡航にして成功。この時、鑑真は失明していたという。・・・・この話は井上靖が『天平の甍』という題で小説にしているから知っている方もいるだろう。こうして鑑真は日本の地に降り立ったが、まず手始めに東大寺大仏殿の近くに戒壇院を設け大勢の僧に授戒した。こうして日本は仏教国家として実態を伴うようになり、鑑真和上からは多くの僧侶が巣立っていったのである。その後、東大寺戒壇院を離れて建立した寺院がこの唐招提寺であった。
さて蘊蓄はこの程度にして、唐招提寺は10年間も長々と金堂の大修理を行なっていた。それで昨年の秋、ようやく終了し落慶法要が行なわれ、今は南大門を入ると我が国現存最大の天平建築である金堂が姿を現す。見事な形式美であるが、唐招提寺は廃仏毀釈の影響をモロに受け、創建当初の大伽藍は見られるべくもないが、国宝17件、重要文化財200余件を擁する名刹である。
南大門から入ると大修理を終えた金堂が目に入る。
天平時代の金堂では唯一の遺構として君臨する。風雪1200年以上になる大棟の両側に鴟尾(しび)が誇らしげに見える。
これは校倉造りの宝蔵である。正倉院と並ぶ天平時代の代表的建築物である。
ところで唐招提寺は境内は広いが、整備された観光寺院ではない。したがって講堂が金堂の北側にあるが、その他の建築物は分散していて、多くの文化財を収蔵している新宝蔵や、鑑真和上像を安置する御影堂、東山魁夷の障壁画がある宸殿も常時公開されているのでもない。でも時代の重さを体現できる渋い寺院である。
唐招提寺をあとにして近鉄電車に乗ると、たったの4駅で奈良駅に着く。駅前は平城遷都1300年祭の垂れ幕や飾り付けがしてあり、流石に奈良の表玄関だと認識させられる。商店街を抜けて猿沢の池まで来て興福寺の五重の塔をバックに入れて写真を撮る。これは定番の撮影ポイントである。
法相宗大本山興福寺の見事な五重の塔である。高さから言うと京都の東寺の五重の塔に次ぐ高さである。
興福寺に来た目的は、久々に帰って来た阿修羅像を拝見するためである。東京、福岡と展示の為、興福寺を暫く離れていた。ようやく戻ってきて、国宝館に安置された。ここは国宝の像が多く、阿修羅といってもさほど目立つというのでもないが、とにかく顔が三つ、腕が六本の阿修羅像は人気がある。僅か1.5mほどの像であるが、ここは人盛りが出来ている。阿修羅像の正面には5mもある千手観音像が構えていて、小さな阿修羅像と向かい合っていて面白い。以前はガラスで覆われていて見辛かったが、今回の国宝館のリニューアルでガラスが取り除かれ見やすくなっていた。それにしても西ノ京と違って奈良の中心街にある興福寺は人が多くて参った。
さて蘊蓄はこの程度にして、唐招提寺は10年間も長々と金堂の大修理を行なっていた。それで昨年の秋、ようやく終了し落慶法要が行なわれ、今は南大門を入ると我が国現存最大の天平建築である金堂が姿を現す。見事な形式美であるが、唐招提寺は廃仏毀釈の影響をモロに受け、創建当初の大伽藍は見られるべくもないが、国宝17件、重要文化財200余件を擁する名刹である。
南大門から入ると大修理を終えた金堂が目に入る。
天平時代の金堂では唯一の遺構として君臨する。風雪1200年以上になる大棟の両側に鴟尾(しび)が誇らしげに見える。
これは校倉造りの宝蔵である。正倉院と並ぶ天平時代の代表的建築物である。
ところで唐招提寺は境内は広いが、整備された観光寺院ではない。したがって講堂が金堂の北側にあるが、その他の建築物は分散していて、多くの文化財を収蔵している新宝蔵や、鑑真和上像を安置する御影堂、東山魁夷の障壁画がある宸殿も常時公開されているのでもない。でも時代の重さを体現できる渋い寺院である。
唐招提寺をあとにして近鉄電車に乗ると、たったの4駅で奈良駅に着く。駅前は平城遷都1300年祭の垂れ幕や飾り付けがしてあり、流石に奈良の表玄関だと認識させられる。商店街を抜けて猿沢の池まで来て興福寺の五重の塔をバックに入れて写真を撮る。これは定番の撮影ポイントである。
法相宗大本山興福寺の見事な五重の塔である。高さから言うと京都の東寺の五重の塔に次ぐ高さである。
興福寺に来た目的は、久々に帰って来た阿修羅像を拝見するためである。東京、福岡と展示の為、興福寺を暫く離れていた。ようやく戻ってきて、国宝館に安置された。ここは国宝の像が多く、阿修羅といってもさほど目立つというのでもないが、とにかく顔が三つ、腕が六本の阿修羅像は人気がある。僅か1.5mほどの像であるが、ここは人盛りが出来ている。阿修羅像の正面には5mもある千手観音像が構えていて、小さな阿修羅像と向かい合っていて面白い。以前はガラスで覆われていて見辛かったが、今回の国宝館のリニューアルでガラスが取り除かれ見やすくなっていた。それにしても西ノ京と違って奈良の中心街にある興福寺は人が多くて参った。
2010.04.29 (Thu)
薬師寺に行く
平城遷都1300年祭で盛り上がる奈良の街といいいたいが、さほど盛り上がってない・・・・・。平城遷都から1300年目に当る2010年は何かと奈良の街がクローズアップされることが多いと思う。もっとも日本の古代史を紐解けば飛鳥の宮から、藤原京の時代も含め、ずうっと狭い大和盆地の中で都が移っていただけなのだから(難波京、大津京というのもあったが)平城遷都といっても大きな意味は無いと思うけども、所謂、藤原京(今の橿原市付近)から北へ20kmほど都を移したのが710年。女帝である元明天皇の時代である。
中国は長安、洛陽の街をモデルにして本格的な都を造営していったのだが、その頃の都の面影は今の奈良にはない。とにかく784年に私が住んでいる近くの長岡京に都を移してから、その後、1200年の間にかつての平城京はすっかり寂れてしまったということになるのかどうか、昔の平城京というと今の奈良市街地を含め、大和郡山市まで含んでいたから、かなり広大な都であったことが窺えるものの、今では全国の県庁所在地がある市の中でも奈良市はけして大きいとはいえない街になってしまっている。でも、その風情といい格式といい今でも街の各所に見られることがあり、その点に関しては全国各地の県庁所在地とは少し違うなといった趣はある。でも近鉄の西大寺駅から新大宮駅に向う途中に広大な平原があり、その付近一帯がかつての平城宮跡であることを思わせるが、現在、この平城宮跡で平城遷都1300年祭が行なわれて、大勢の人がつめかけ活気に満ち溢れている。でも小生はブームや流行に流されるのも嫌だが、とにかく人並みが凄いので行く気も起こらない。でも奈良は何も平城宮だけが奈良ではない。かつて平城京という広大な都を偲ばすお寺や神社はいくらでもある。奈良市街地近くには東大寺、興福寺、春日大社もあるが、かつての都の西の端にあたる西ノ京というところがある。ここには薬師寺と唐招提寺がある。
それで本日は薬師寺に行ったので、その報告を兼ねて記事にしてみたのであるが・・・・・。薬師寺ていうのは東塔といわれる美しい三重塔で有名であるが、あまり訪れる人はいない。場所が中途半端なところなので、おそらく奈良の観光といえば東大寺、興福寺、奈良公園、あとは法隆寺か飛鳥というパターンなのだろう。でも東大寺からそれほど離れているのでもなく、それでいて観光客が少ないことに驚かされる。
薬師寺は古いお寺で玄奘三蔵で馴染み深い法相宗の大本山である。そもそも天武天皇の時代の680年に発願され、持統天皇によって本尊開眼されたのが697年、文武天皇の御代により堂宇の完成にいたるが、その場所は飛鳥。つまり平城京が出来る前からあった寺院である。それが、平城遷都と共に現在地へ移ってきたのである。
当時は南都7大寺の一つで、東西の塔が並び立つ大伽藍は壮麗であり絢爛である。が、幾多の災難にあい東塔を除く諸堂が灰燼に帰し、昭和42年から失われた多くの諸堂の復興が始まり、現在は見事に甦っている。
近鉄西ノ京駅のすぐ近くに薬師寺はあるが、薬師寺を撮るのには駅の西側方向に向って20分ほど歩いたところに、大池というため池がある。この池から薬師寺を撮るのが一般的である。左から金堂、西塔、東塔が聳え、背景には若草山が見える。
この写真の左端であるが東大寺大仏殿が望める。
西塔である。1981年、453年ぶりに再建され東塔よりも高く造られた。。それは500年後、東塔と同じ高さに落ち着くであろうという計算から導き出された高さである。
こちらは国宝の東塔である。なんともいえない見事な塔である。三重の塔だが裳階(もこし)があるので、六重の塔に見える。この日は東塔の中を公開していた。東塔は今秋から解体修理に入る。今後、10年間は東塔を拝めないから、見に行けるのも今の間だけである。
西塔の側から金堂と東塔を眺める。
手前が金堂で奥が大講堂。金堂は1976年に復興、大講堂は2003年に復興。薬師寺式大伽藍という見事な形式が見られる。
金堂に安置されているご本尊。薬師如来を中央に、両側に月光菩薩、日光菩薩が並んでいるが、あわせて薬師三尊像といい、この写真は薬師如来像で国宝である。なんとも神々しい。・・・・・この写真は望遠で金堂の外から撮ったものであって、金堂の中では撮影禁止である。
今回、久々に訪れた薬師寺である。そういえば私が学生の時には東塔以外なかったが、あの頃には薬師寺名物・高田好胤管主が健在で、面白い説法を聞くのが楽しみだったが、時代も流れているのだと痛感した。
中国は長安、洛陽の街をモデルにして本格的な都を造営していったのだが、その頃の都の面影は今の奈良にはない。とにかく784年に私が住んでいる近くの長岡京に都を移してから、その後、1200年の間にかつての平城京はすっかり寂れてしまったということになるのかどうか、昔の平城京というと今の奈良市街地を含め、大和郡山市まで含んでいたから、かなり広大な都であったことが窺えるものの、今では全国の県庁所在地がある市の中でも奈良市はけして大きいとはいえない街になってしまっている。でも、その風情といい格式といい今でも街の各所に見られることがあり、その点に関しては全国各地の県庁所在地とは少し違うなといった趣はある。でも近鉄の西大寺駅から新大宮駅に向う途中に広大な平原があり、その付近一帯がかつての平城宮跡であることを思わせるが、現在、この平城宮跡で平城遷都1300年祭が行なわれて、大勢の人がつめかけ活気に満ち溢れている。でも小生はブームや流行に流されるのも嫌だが、とにかく人並みが凄いので行く気も起こらない。でも奈良は何も平城宮だけが奈良ではない。かつて平城京という広大な都を偲ばすお寺や神社はいくらでもある。奈良市街地近くには東大寺、興福寺、春日大社もあるが、かつての都の西の端にあたる西ノ京というところがある。ここには薬師寺と唐招提寺がある。
それで本日は薬師寺に行ったので、その報告を兼ねて記事にしてみたのであるが・・・・・。薬師寺ていうのは東塔といわれる美しい三重塔で有名であるが、あまり訪れる人はいない。場所が中途半端なところなので、おそらく奈良の観光といえば東大寺、興福寺、奈良公園、あとは法隆寺か飛鳥というパターンなのだろう。でも東大寺からそれほど離れているのでもなく、それでいて観光客が少ないことに驚かされる。
薬師寺は古いお寺で玄奘三蔵で馴染み深い法相宗の大本山である。そもそも天武天皇の時代の680年に発願され、持統天皇によって本尊開眼されたのが697年、文武天皇の御代により堂宇の完成にいたるが、その場所は飛鳥。つまり平城京が出来る前からあった寺院である。それが、平城遷都と共に現在地へ移ってきたのである。
当時は南都7大寺の一つで、東西の塔が並び立つ大伽藍は壮麗であり絢爛である。が、幾多の災難にあい東塔を除く諸堂が灰燼に帰し、昭和42年から失われた多くの諸堂の復興が始まり、現在は見事に甦っている。
近鉄西ノ京駅のすぐ近くに薬師寺はあるが、薬師寺を撮るのには駅の西側方向に向って20分ほど歩いたところに、大池というため池がある。この池から薬師寺を撮るのが一般的である。左から金堂、西塔、東塔が聳え、背景には若草山が見える。
この写真の左端であるが東大寺大仏殿が望める。
西塔である。1981年、453年ぶりに再建され東塔よりも高く造られた。。それは500年後、東塔と同じ高さに落ち着くであろうという計算から導き出された高さである。
こちらは国宝の東塔である。なんともいえない見事な塔である。三重の塔だが裳階(もこし)があるので、六重の塔に見える。この日は東塔の中を公開していた。東塔は今秋から解体修理に入る。今後、10年間は東塔を拝めないから、見に行けるのも今の間だけである。
西塔の側から金堂と東塔を眺める。
手前が金堂で奥が大講堂。金堂は1976年に復興、大講堂は2003年に復興。薬師寺式大伽藍という見事な形式が見られる。
金堂に安置されているご本尊。薬師如来を中央に、両側に月光菩薩、日光菩薩が並んでいるが、あわせて薬師三尊像といい、この写真は薬師如来像で国宝である。なんとも神々しい。・・・・・この写真は望遠で金堂の外から撮ったものであって、金堂の中では撮影禁止である。
今回、久々に訪れた薬師寺である。そういえば私が学生の時には東塔以外なかったが、あの頃には薬師寺名物・高田好胤管主が健在で、面白い説法を聞くのが楽しみだったが、時代も流れているのだと痛感した。
2010.04.17 (Sat)
御室桜も散りだした
今年の春は本当に雨が多く何時までも寒い。昨日は雨が一日中降り続いていて、気温の方も10℃を割ったというからどこから見ても4月とは思えない。それでも桜の花は確実に散っていくのだが、京都でようやく見頃となった桜がある。それが御室桜(おむろさくら)である。御室桜とは仁和寺の境内に咲いている里桜のことで、昔から遅咲きの御室桜として有名である。それで久々に晴れ渡った今日、御室桜とやらを見学に行ってきた。
JRの定期を持っているので、使わない手はないと京都駅まで行き、山陰線に乗り換えて花園駅で降りる。私は本来なら、御室に行く時は阪急で嵐山まで行き、嵐電で御室まで行くのが通例だったのだが、今回はJRで行くことになたから、御室の仁和寺までは少しばかり歩かなくてはならない。JRの花園駅から少し西に行くと双ヶ丘というひょうたんのような形をした小高い丘があって、その丘の東側を真っ直ぐ北へ1kmほど歩くと御室に到着する。道中、双ヶ丘の側に長泉寺といって吉田兼好の墓がある小さなお寺の前を通る。そういえば吉田兼好と仁和寺とは縁が深いが、仁和寺はそもそも宇多天皇が開基した関係から皇室ゆかりの寺院とされる。したがって通称で御室御所とも言われた。
JR花園駅から歩いて15分ほどで仁和寺の二王門前へ到着。ここの桜を見ようと人が大勢つめかけていた。そして、境内を真っ直ぐ歩いて中門を潜り、左手一帯が御室桜である。全部で約200本。遅咲きの里桜で樹高が低いことでも有名である。
五重の塔を背景に入れてみた。
こちらは御室桜とは違って枝垂れ桜であるが、仁和寺の桜は相対的に遅咲きなのか?
御室桜をバックにして記念写真を撮る人の何と多いことか。確かに樹高が低く、花びらが目の高さよりやや上にあるぐらいで、ソメイヨシノと似ているが少し違う。
中門から二王門の方面を撮る。二王門の向こうには双ヶ丘が・・・・・。
ところで仁和寺の御室桜が何故、樹高が低いかというと、ここの地層は岩盤が固く根が深く張れないからだとされていたが、最近では岩盤は普通であるが、粘土層であるため土中に酸素や栄養分が少ないので根がのばせないからだという説が強まっている。何れにしても名物桜であることに変りはない。
JRの定期を持っているので、使わない手はないと京都駅まで行き、山陰線に乗り換えて花園駅で降りる。私は本来なら、御室に行く時は阪急で嵐山まで行き、嵐電で御室まで行くのが通例だったのだが、今回はJRで行くことになたから、御室の仁和寺までは少しばかり歩かなくてはならない。JRの花園駅から少し西に行くと双ヶ丘というひょうたんのような形をした小高い丘があって、その丘の東側を真っ直ぐ北へ1kmほど歩くと御室に到着する。道中、双ヶ丘の側に長泉寺といって吉田兼好の墓がある小さなお寺の前を通る。そういえば吉田兼好と仁和寺とは縁が深いが、仁和寺はそもそも宇多天皇が開基した関係から皇室ゆかりの寺院とされる。したがって通称で御室御所とも言われた。
JR花園駅から歩いて15分ほどで仁和寺の二王門前へ到着。ここの桜を見ようと人が大勢つめかけていた。そして、境内を真っ直ぐ歩いて中門を潜り、左手一帯が御室桜である。全部で約200本。遅咲きの里桜で樹高が低いことでも有名である。
五重の塔を背景に入れてみた。
こちらは御室桜とは違って枝垂れ桜であるが、仁和寺の桜は相対的に遅咲きなのか?
御室桜をバックにして記念写真を撮る人の何と多いことか。確かに樹高が低く、花びらが目の高さよりやや上にあるぐらいで、ソメイヨシノと似ているが少し違う。
中門から二王門の方面を撮る。二王門の向こうには双ヶ丘が・・・・・。
ところで仁和寺の御室桜が何故、樹高が低いかというと、ここの地層は岩盤が固く根が深く張れないからだとされていたが、最近では岩盤は普通であるが、粘土層であるため土中に酸素や栄養分が少ないので根がのばせないからだという説が強まっている。何れにしても名物桜であることに変りはない。
2009.11.21 (Sat)
南禅寺に行ってみたが
11月も20日を過ぎると頬に触れる風が冷たく感じるようになる。地球温暖化といっても季節が進むとそれなりに寒くなるものだが、このところ京都の紅葉が見頃になってきたという情報が入る。本当かな? と思いつつも、今年は最近にしては紅葉が早いという噂は聞く。でも実際にこの目で確かめてみなくては判らない。
よく利用するJRの駅の案内版に京都市周辺の紅葉の名所の紅葉の進み具合が掲示されていて、奥地の大原や山間の鞍馬、高雄といったところは見頃であるというのは納得がいく。でも京都市街地周辺の紅葉の名所まで見頃を迎えているなんていう表示がしてあるので、どうも疑わしいが騙されたと思って南禅寺を今日の午前中に訪れてみたのであるが。
何故、南禅寺かというのは名所でありながら、交通の便がよくあまり歩かなくていいからである。つまりズボラな小生にはピッタリの場所であるといってもいい。それによく行くので、紅葉の進み具合が
よく判るからである。
京都の地下鉄は何時になく人が多い。これは11月になるといつもの事で、マップを拡げた人が大勢乗っていて何処へ行くか思案中の様子である。各駅ごとに観光ガイドブックに記載されてある最寄の名所を確認しているようだ。それにしても車内は混んでいる。京都の地下鉄東西線なんて乗車率が低く赤字運営だというのに、11月の土曜日にもなると日頃の何倍もの人が利用する。ほとんど春と秋の観光シーズンだけで儲けの大半を稼いでいるのではないかと思えるのである。
そうこうするうちに東山駅に到着した。でも余り降りる人はあまりいない。すると何処でみんな降りるのかと思ったら、次の蹴上駅でドッと人が降りた。何てこった。小生が降りようとしている駅なのに・・・・・・・考えることはどの人も同じか。地上に上がるエスカレーターが瞬く間に数珠繋ぎになった。そして、エスカレーターに足をかけようとしたら・・・・・・何?エスカレーターの左側にみんな立っているではないか。どうやら京都も東京化しているのだろうか? 関西というよりも大阪、神戸はエスカレーターの右側に立つのが一般的なのに、京都は東京のように左に立つのか・・・・・いや、そんなことはない。阪急の烏丸駅や河原町駅ではみんな右側に立っている。でも日頃から不思議に思っていたのだが、京都駅のエスカレーターは左側に立つ人が多い。最も新幹線から降りた人が、そのまま左側に立っているから納得がいくが、最近、通勤するようになった滋賀県では左側に立つ人が多いようなので驚いている。滋賀県辺りになると大阪の影響をあまり受けていないということが判るが、考えてみると東京文化に靡いているということになる。日本のスタンダードは東京の真似をすることなのだと考えている人が多くて困っているのだが(地方に行けば行くほど)、エスカレーターの国際スタンダードは大阪のように右側に立つ方式なのにと言っても通用しない。それによって全国から京都に来る観光客はほとんどが東京方式の左側に立つ。ここは関西なのに・・・・変だな・・・・。
ま、愚痴はこの辺にして、蹴上の駅から南禅寺に向ったが、例によって人だらけ・・・・・・。これは予想通りであるが、紅葉の方はというと見頃どころか、まだまだというところ。見事に情報に騙された。一部、葉が紅葉している木もあるが、絶対数からいって数が少ない。最も、来週が紅葉の見頃になるのかというと、こればかりは判らない。最近の紅葉は赤く染まらないうちに落葉するケースが目立っているので、行ってみないと判らない。でも南禅寺はこの程度だが、京都周辺で見頃を迎えているところはあるはずである。残念ながら、身体は一つしかないので、あちらこちら行けないから、とりあえず写真を撮ってきたのでご覧あれ。ただし紅葉はショボイですよ。
臨済宗南禅寺派の大本山・南禅寺は1291年の創建というから古い。亀山法皇が無関普門禅を開山に迎えて開創された大寺院であり、日本の全ての禅寺の中で最も格式が高いとされるのである。南禅寺の境内は広く、観光バスが何台も駐車していて、そこから大勢の人が吐き出されるのである。
この三門は、京都の三大門といってもいいほど大きい。歌舞伎『楼門五三桐』の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という台詞をいうので有名な門だが、あの話は全くの出鱈目。何故なら、この三門は1628年に建てられた門だからである。1628年というと石川五右衛門はとっくにこの世にはおりません。だから後世の人の作り話ということになる。石川五右衛門の話で有名な門だけに、門の上に大勢の人が上がっている。
三門と楓だが・・・・・・赤味がまだ足りない模様。
南禅寺名物の琵琶湖疏水水路閣。ドラマの撮影で有名になり、今ではこの水路閣を目当てに南禅寺を訪れる人も多いという。ローマ帝国の水道橋の小型版といった感じかな。
結局、見頃というのはガセネタであった。というと語弊があるか。この程度でも紅葉が見頃ととる人もいるから、人それぞれだが、30年前に見た見事な紅葉の記憶が未だに小生の意識の中にあるだけに、最近の紅葉はどうも艶やかさに欠けている気がする。でも、本番はこれからだと思う。
よく利用するJRの駅の案内版に京都市周辺の紅葉の名所の紅葉の進み具合が掲示されていて、奥地の大原や山間の鞍馬、高雄といったところは見頃であるというのは納得がいく。でも京都市街地周辺の紅葉の名所まで見頃を迎えているなんていう表示がしてあるので、どうも疑わしいが騙されたと思って南禅寺を今日の午前中に訪れてみたのであるが。
何故、南禅寺かというのは名所でありながら、交通の便がよくあまり歩かなくていいからである。つまりズボラな小生にはピッタリの場所であるといってもいい。それによく行くので、紅葉の進み具合が
よく判るからである。
京都の地下鉄は何時になく人が多い。これは11月になるといつもの事で、マップを拡げた人が大勢乗っていて何処へ行くか思案中の様子である。各駅ごとに観光ガイドブックに記載されてある最寄の名所を確認しているようだ。それにしても車内は混んでいる。京都の地下鉄東西線なんて乗車率が低く赤字運営だというのに、11月の土曜日にもなると日頃の何倍もの人が利用する。ほとんど春と秋の観光シーズンだけで儲けの大半を稼いでいるのではないかと思えるのである。
そうこうするうちに東山駅に到着した。でも余り降りる人はあまりいない。すると何処でみんな降りるのかと思ったら、次の蹴上駅でドッと人が降りた。何てこった。小生が降りようとしている駅なのに・・・・・・・考えることはどの人も同じか。地上に上がるエスカレーターが瞬く間に数珠繋ぎになった。そして、エスカレーターに足をかけようとしたら・・・・・・何?エスカレーターの左側にみんな立っているではないか。どうやら京都も東京化しているのだろうか? 関西というよりも大阪、神戸はエスカレーターの右側に立つのが一般的なのに、京都は東京のように左に立つのか・・・・・いや、そんなことはない。阪急の烏丸駅や河原町駅ではみんな右側に立っている。でも日頃から不思議に思っていたのだが、京都駅のエスカレーターは左側に立つ人が多い。最も新幹線から降りた人が、そのまま左側に立っているから納得がいくが、最近、通勤するようになった滋賀県では左側に立つ人が多いようなので驚いている。滋賀県辺りになると大阪の影響をあまり受けていないということが判るが、考えてみると東京文化に靡いているということになる。日本のスタンダードは東京の真似をすることなのだと考えている人が多くて困っているのだが(地方に行けば行くほど)、エスカレーターの国際スタンダードは大阪のように右側に立つ方式なのにと言っても通用しない。それによって全国から京都に来る観光客はほとんどが東京方式の左側に立つ。ここは関西なのに・・・・変だな・・・・。
ま、愚痴はこの辺にして、蹴上の駅から南禅寺に向ったが、例によって人だらけ・・・・・・。これは予想通りであるが、紅葉の方はというと見頃どころか、まだまだというところ。見事に情報に騙された。一部、葉が紅葉している木もあるが、絶対数からいって数が少ない。最も、来週が紅葉の見頃になるのかというと、こればかりは判らない。最近の紅葉は赤く染まらないうちに落葉するケースが目立っているので、行ってみないと判らない。でも南禅寺はこの程度だが、京都周辺で見頃を迎えているところはあるはずである。残念ながら、身体は一つしかないので、あちらこちら行けないから、とりあえず写真を撮ってきたのでご覧あれ。ただし紅葉はショボイですよ。
臨済宗南禅寺派の大本山・南禅寺は1291年の創建というから古い。亀山法皇が無関普門禅を開山に迎えて開創された大寺院であり、日本の全ての禅寺の中で最も格式が高いとされるのである。南禅寺の境内は広く、観光バスが何台も駐車していて、そこから大勢の人が吐き出されるのである。
この三門は、京都の三大門といってもいいほど大きい。歌舞伎『楼門五三桐』の中で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」という台詞をいうので有名な門だが、あの話は全くの出鱈目。何故なら、この三門は1628年に建てられた門だからである。1628年というと石川五右衛門はとっくにこの世にはおりません。だから後世の人の作り話ということになる。石川五右衛門の話で有名な門だけに、門の上に大勢の人が上がっている。
三門と楓だが・・・・・・赤味がまだ足りない模様。
南禅寺名物の琵琶湖疏水水路閣。ドラマの撮影で有名になり、今ではこの水路閣を目当てに南禅寺を訪れる人も多いという。ローマ帝国の水道橋の小型版といった感じかな。
結局、見頃というのはガセネタであった。というと語弊があるか。この程度でも紅葉が見頃ととる人もいるから、人それぞれだが、30年前に見た見事な紅葉の記憶が未だに小生の意識の中にあるだけに、最近の紅葉はどうも艶やかさに欠けている気がする。でも、本番はこれからだと思う。
2009.05.07 (Thu)
洛北を歩く3
植物園を歩いていると、日頃、見かけない花を見かけることがあるが、このモッコウバラもその一つである。下の写真はキモッコウバラ(バラ科)で、原産は中国。見事に咲いていたので、白人の2人連れ(何れも女性)が、記念写真を撮っていた。(小さな写真はクリックすると拡大します)
ヒラドツツジ(ツツジ科)
紀州司(ツバキ科)というツバキである。
コレオプシス(キク科)を3点
パンジー(スミレ科)
アイスランドポピー(ケシ科)
マーガレット(キク科)
キンセンカ(キク科)
ネメシア サンドロップ(ゴマノハクサ科)
何れがアヤメかカキツバタ・・・・・どっちでしょう? それともショウブかな・・・・。でもアヤメではないなあ・・・・・・。
咲いた咲いたチューリップの花が 並んだ並んだ 赤白黄色
チューリップとはユリ科なんだなあ・・・・。
植物園を南側の正門から入って、北側の北山門を抜けると、北山通に出る。北山通を東に行き下鴨中通を下がると、京都コンサート・ホールが視界に入ってくる。1995年に竣工したクラシック音楽専用ホールである。大ホールと小ホールがあり、大ホールは1839人収容でドイツ・ヨハネスクライス社製のパイプオルガンがステージの後方に設置してあり、このホールはアリーナ形式でもワインヤード形式でもなく、シューボックス型のホールで、ウィーンのムジーク・フェラインザールの形を模倣していて京都市交響楽団の本拠地である。私は西本智実が国内デビューした時に京都市交響楽団を指揮したが、その1998年のコンサートの時に来て以来、その後、一度も訪れていない。また聴きに訪れたいものだが、暇がなく金もないのでご無沙汰している。
京都コンサート・ホールをさらに東に行くと、下鴨本通に突き当たる。それで、下鴨本通を下ると、白い立派な建築物が目に入ってきた。京都府立洛北高校である。そういえば私が中学の時、一番行きたかった高校が、この高校である。でも当時の京都は小学区制で、公立高校は学区内の高校しか入学出来なかったので、自分の住んでいるところを悔やんだものである。何しろ私が中学に入学した頃は、日本人でノーベル賞を受賞した人は、たったの2人。そして、その2人ともが洛北高校出身(旧制の京都府立一中)だったので、非常に憧れたものだ。でも、今は私立の高校にお株を奪われて、昔の光、今何処らしい・・・・・。でも、公立であるが、中高一貫教育を始めだして、かつての輝きを取り戻そうと躍起になっているらしい。
洛北高校の前を下がって行くと、再び下鴨神社が現れた。その後は、出町柳の駅前に行き、昔から馴染みの音楽喫茶に立ち寄って、モーツァルトにベートーヴェンにシベリウスを聴いて帰路についたのである。オシマイ
ヒラドツツジ(ツツジ科)
紀州司(ツバキ科)というツバキである。
コレオプシス(キク科)を3点
パンジー(スミレ科)
アイスランドポピー(ケシ科)
マーガレット(キク科)
キンセンカ(キク科)
ネメシア サンドロップ(ゴマノハクサ科)
何れがアヤメかカキツバタ・・・・・どっちでしょう? それともショウブかな・・・・。でもアヤメではないなあ・・・・・・。
咲いた咲いたチューリップの花が 並んだ並んだ 赤白黄色
チューリップとはユリ科なんだなあ・・・・。
植物園を南側の正門から入って、北側の北山門を抜けると、北山通に出る。北山通を東に行き下鴨中通を下がると、京都コンサート・ホールが視界に入ってくる。1995年に竣工したクラシック音楽専用ホールである。大ホールと小ホールがあり、大ホールは1839人収容でドイツ・ヨハネスクライス社製のパイプオルガンがステージの後方に設置してあり、このホールはアリーナ形式でもワインヤード形式でもなく、シューボックス型のホールで、ウィーンのムジーク・フェラインザールの形を模倣していて京都市交響楽団の本拠地である。私は西本智実が国内デビューした時に京都市交響楽団を指揮したが、その1998年のコンサートの時に来て以来、その後、一度も訪れていない。また聴きに訪れたいものだが、暇がなく金もないのでご無沙汰している。
京都コンサート・ホールをさらに東に行くと、下鴨本通に突き当たる。それで、下鴨本通を下ると、白い立派な建築物が目に入ってきた。京都府立洛北高校である。そういえば私が中学の時、一番行きたかった高校が、この高校である。でも当時の京都は小学区制で、公立高校は学区内の高校しか入学出来なかったので、自分の住んでいるところを悔やんだものである。何しろ私が中学に入学した頃は、日本人でノーベル賞を受賞した人は、たったの2人。そして、その2人ともが洛北高校出身(旧制の京都府立一中)だったので、非常に憧れたものだ。でも、今は私立の高校にお株を奪われて、昔の光、今何処らしい・・・・・。でも、公立であるが、中高一貫教育を始めだして、かつての輝きを取り戻そうと躍起になっているらしい。
洛北高校の前を下がって行くと、再び下鴨神社が現れた。その後は、出町柳の駅前に行き、昔から馴染みの音楽喫茶に立ち寄って、モーツァルトにベートーヴェンにシベリウスを聴いて帰路についたのである。オシマイ
2009.05.01 (Fri)
姫路城に行く
昨日、陽気な気候に誘われて姫路城まで行って来たが姫路までは遠い。京都からだと悠に2時間はかかる。JRで行くと速いが料金が高い。私鉄だと阪急、山陽電鉄という行き方もあるが、それでもつまらないから阪急、阪神、JRを繫いで姫路へ到着した。姫路駅の正面に姫路城天守閣が見える。といっても1㎞ほど先だが。雲がまばらなほどの好天のなか、真っ直ぐ姫路城へ向う。姫路城には小学生の遠足の時に一度だけ来たことがあるので、40数年振りということになる。いや、一度、20年近く前に、姫路城の側にある姫路市立美術館へハンス・エルニ展を観に来たことがある。その時は近くに来たが、城内へは行かずじまいだったので本当に久々となった。それこそ世界遺産へ登録されてからは当然、初めて見参となった。
姫路城、またの名は播州白鷺城。美しい白亜の天守閣を誇る名城である。1333年に赤松則村がこの地に砦を築いたことに始まるが、その後は、城主が度々、代わっている。山名持豊、黒田孝高、豊臣秀吉が治めていた時期もある。秀吉は三層の天守閣を築いたのだ。結局は関が原の戦いの後、池田輝政が城主になり姫路城の大改築を敢行し9年後に完成したというから、姫路城の原型は1609年~1610年に出来上がっていたものとされる。さあ、それでは城内へ・・・・・・。
橋を渡って大手門を通ると三の丸広場へ入る。(写真はクリックすると拡大します)
いきなり威容ある天守閣が聳えている。
テレビの時代劇でよく観られる光景だな。
さあ、これから菱の門へ向う。
菱の門は二の丸の入り口である。
だんだんと天守閣が近くなってくる。
堀の向こうに天守閣が・・・・・・。
姫路城の石垣は大阪城ほどではないが立派なものである。
狭間と呼ばれる小窓である。鉄砲や矢を放つための窓である。
これはお菊の井戸。『番町皿屋敷』のモデルとなった話に出てくる井戸。一ま~い、二ま~い、と皿を数える怪談があったでしょう。知らない人は調べてください。
鉄砲狭間。ここから火縄銃を撃った。
本丸にあたる備前丸から天守閣を撮る。まったく見事な天守閣である。
別角度から天守閣を撮る。
いよ、いよ天守閣へ入る。
入り口で靴を脱がされ、ビニール袋に入れてぶら下げながら天守閣内へ入る。見事に板張りである。江戸初期からの姿のまま、残っている数少ない城だから値打ちがあるのだ。
五層七階の最上階へ上がる。そこから姫路駅方面を望む。
こんな急な階段を昇り降りするのだ。靴下だと滑るのでご用心。足元のおぼつかない高齢者や足の不自由な人は絶対に天守閣へ行かないほうがいい。バリアフリーなんて設備は望むべくもないから・・・。
小天守側から撮る。
三つの小天守がある城も珍しい。一度も訪れたことの無い人は絶対に訪れるべき名城だ。これは間違いが無い。でも今年の秋には大改修工事が始まり、来年から数年にわたって天守閣が工事により覆いかぶされるので年内中に訪れるべきである。覆いが取れるのは2014年以降らしい。
姫路城、またの名は播州白鷺城。美しい白亜の天守閣を誇る名城である。1333年に赤松則村がこの地に砦を築いたことに始まるが、その後は、城主が度々、代わっている。山名持豊、黒田孝高、豊臣秀吉が治めていた時期もある。秀吉は三層の天守閣を築いたのだ。結局は関が原の戦いの後、池田輝政が城主になり姫路城の大改築を敢行し9年後に完成したというから、姫路城の原型は1609年~1610年に出来上がっていたものとされる。さあ、それでは城内へ・・・・・・。
橋を渡って大手門を通ると三の丸広場へ入る。(写真はクリックすると拡大します)
いきなり威容ある天守閣が聳えている。
テレビの時代劇でよく観られる光景だな。
さあ、これから菱の門へ向う。
菱の門は二の丸の入り口である。
だんだんと天守閣が近くなってくる。
堀の向こうに天守閣が・・・・・・。
姫路城の石垣は大阪城ほどではないが立派なものである。
狭間と呼ばれる小窓である。鉄砲や矢を放つための窓である。
これはお菊の井戸。『番町皿屋敷』のモデルとなった話に出てくる井戸。一ま~い、二ま~い、と皿を数える怪談があったでしょう。知らない人は調べてください。
鉄砲狭間。ここから火縄銃を撃った。
本丸にあたる備前丸から天守閣を撮る。まったく見事な天守閣である。
別角度から天守閣を撮る。
いよ、いよ天守閣へ入る。
入り口で靴を脱がされ、ビニール袋に入れてぶら下げながら天守閣内へ入る。見事に板張りである。江戸初期からの姿のまま、残っている数少ない城だから値打ちがあるのだ。
五層七階の最上階へ上がる。そこから姫路駅方面を望む。
こんな急な階段を昇り降りするのだ。靴下だと滑るのでご用心。足元のおぼつかない高齢者や足の不自由な人は絶対に天守閣へ行かないほうがいい。バリアフリーなんて設備は望むべくもないから・・・。
小天守側から撮る。
三つの小天守がある城も珍しい。一度も訪れたことの無い人は絶対に訪れるべき名城だ。これは間違いが無い。でも今年の秋には大改修工事が始まり、来年から数年にわたって天守閣が工事により覆いかぶされるので年内中に訪れるべきである。覆いが取れるのは2014年以降らしい。